ゴールドの高値更新は続く

  • URLをコピーしました!

3500ドル台となった金

昨日のニューヨーク市場において、ゴールド価格は3516ドルとなり、新高値を更新しました。

この勢いは今後も続くでしょう。

図表1には昨日までの金価格の推移を示しました図表2にあるように、2025年4月から、金価格は横ばい圏に推移していました。具体的に言うと、4月に3425ドルという価格を付けた後に、何回か3500ドル台を突破しようという動きがありましたが、実現しませんでした。

この理由は主にテクニカル要因です。

金価格は2022年10月に1695ドルでした。ここから言えば、2倍以上になったことになります。

また、2024年2月(2024ドル)からは1.7倍となっています。

こうした順調な価格上昇が続いてきたわけです。

価格の上昇につれ、当然のことながら弱気の人たちが増え、一旦は相場がお休みとなります。それが4月からの横ばい圏に現れています。

しかしながら、一般的に、新高値を抜けると、価格は大きく上昇していきます。

それが、図表3に表れている。2025年1月の高値抜きです。

価格が今後も順調に上がるかどうかを考える上で、短期的に最も重要な要素はテクニカル面です。

別の言い方をするなら、過熱感がないか否かです。

現状のレベルは買われすぎの状態に近いですが、過熱感がピークに達している状態にはありません。

テクニカルシグナルのひとつ、RSI指標にそのことが現れています。(新高値更新時はこの程度の買われ過ぎの時期となっているのが常です)図表3にあるように、このレベルの買われすぎの状態から、金価格はさらに大きく上昇していることがわかります。

しかし、ある程度の上昇が起きると、図表3にあるように、途中でドスンとした大きな下落が起きてしまう可能性はあります。

それでもトレンドは上昇基調を続けることに変わりがありません。

長期的な価格はファンダメンタルによって左右されます。鉱山会社が売りを控え、機関投資家が今後も買いを続けると見込まれる中、金価格は順調に推移していくものと思います。

なお、テクニカル情報(RSI)やファンダメンタル情報については投資部システムで毎週更新しています。

コメント

コメント一覧 (12件)

  • ゴールドのチビチビ買いていくらですか?参考先生は地金を推されていましたがが、10g〜50gでコツコツ買うのとバーチャージ無料の100gのどちらが効率的でしょうか?教えて頂きたいです。

    • シーノ様
      私の場合、短期的に金価格が下落した場合のリスクを低減したいので、チビチビ買いを選びました。
      後から振り返ると、「あそこでもう少しまとめて買っておけば良かった」と思うことはありますが、結果論です。

      バーチャージ無料の100gは勿論お得ですよね。私は、①バーチャージ料金のコストよりも通貨価値の下落に備えることを重視しています。また、②バーチャージ料金が気にならないだけの値上がりも期待しています。

      以上が私のゴールドチビチビ買いを選んだ理由です。

    • シ-ノ 様
      私は、10gと20gを中心に少しずつ購入をしております。いざ売却しなければならない時も必要に応じて少しずつ売却できるからです!
      すごいインフレが起きた時に100gを売却してしまうと日本円が売却直後に紙切れ同然になってしまうことを警戒しております。アルゼンチンなどでは、良くあることだそうだす。また、値上がりし続ける場合には少しずつ売却すること方が賢明と考えます。手数料などわずか2000円〜5000円くらいですので考慮することはないと考えます。セコイことを考えると損害も大きくなり、利益も失いますので。

  • 今日もありがとうございます!
    次のドスンの要因としては、何がかんがえられますか?
    中東和平、ウクライナ戦争和平合意、株価暴落によるヘッジファンドの換金売り等が考えられますが、いかがなものでしょうか。

  • 金価格の上昇!
    moomoo証券でもいいのですが米国株式を購入出来れば問題ありません。
    GLO ゴールド・シェアこれが一番金価格に反映されているのてはないかと思います。

ライオン へ返信する コメントをキャンセル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる