VIXの価格はこうして決まる

  • URLをコピーしました!

2025年9月2日

318A価格下落の意味

今日はVIX価格についてお話しましょう。

VIX先物・CFDや318Aは、普通の株価値動きとは違う構造になっています。これをグラフに表したのが図表1です。

VIX指数そのものは取引できませんVIX先物(またはCFD)は売買することができます。この先物の商品寿命は約1ヶ月です図表1に示したように、VIX指数がこれからの1ヶ月間ずっと15ドルだとしましょう。つまり、この間NYダウはずっと価格が変わらないという前提です。

この場合、1ヶ月前には、17~17.5ドルだったVIX先物・CFDは、最終日(つまり1ヶ月後)には価格が約2ドル程度下がって、15.5ドル程度になります。

これはどういうことなのか。VIX先物価格とは「1ヶ月後の最終日にVIX指数がいくらになるのか」を当てるゲームです。

指数価格が15ドルというのは、かなり市場が楽観的なムードになっている状態です。長期の平均値を取ればVIX指数は20ドルを超えるので、現状はある意味で割安です。したがって、「1ヶ月の間には、相場に悪いことが起きる(ドスンと下がる時がある)だろう。悪いことが起きれば、VIX指数は簡単に上昇するだろう」と考えます。

そうした理由から、投資家は、VIX先物価格について、指数から2ドルまたは2.5ドル上の価格をつけます。ところが、先物の最終日が近づくにつれて状況が見通せるようになってきます。例えば、最終日まであと数日以内になると、「指数が15から17ドル上昇する確率は低い」と皆が思うのは当然です。

このため、先物価格はVIX指数そのものである15に限りなく近づいていきます。こうして、1ヶ月前には2ドルあったプレミアムがだんだんと小さくなっていくわけです。

こうしたことが毎月起きます。

図表2に移ります。

翌月もVIX指数が15のままで推移するとしましょう。株価も2ヶ月間全く同じ価格だという前提です。この場合、新しいVIXは、やはり17~17.5ドル程度でスタートします。旧月から新月にかけて、ロールオーバー(古いものを売り、新しいものを買う)をする際に、2ドルほどのコストを払わなければならなくなります。

ロールオーバーの度に2ドルのコストを払うのが大変なので、皆様に先日提示したVIX、機械的売買法においては、営業日20日(土日を含めると約1ヶ月)でトレードをするように設定しました。現実的には20日で手仕舞う必要はありませんが、2か月を超えた保有はコストがかさんでいくため、手仕舞いを考慮すべきです。

れに対して318Aには、限月交代がありません。商品寿命は永遠無限に続いていきます。この場合は、図表3にあるように、仮にNYダウ指数が日々同じだとすれば、318Aの価格は日々下がっていくという傾向にあります。

こうした点を考えると、318Aについても、トレードの期間は、1ヶ月から2ヶ月にしておくのが良いということになるでしょう。

このように見ると、「VIX指数・CFDならびに318Aは、価格が下落していく商品なので、大きなリスクを伴う」と誤解する人がいるかもしれません。しかし、それは間違いです。15ドルという価格があまりに安いので、人々がVIX先物・CFDについて17~17.5ドルという価格をつけているという事実を忘れてはなりません。通常は1ヶ月から2ヶ月の間に20を超えることはよくあることであり、また25ドルになることも決して珍しくありません。

特に株価が天井圏にあるときは、大きな波乱が起きてもおかしくありませんから、現在のような状況下では25ドル程度までは上がるでしょう。

その際、318Aも大きく上がっていくと考えられます。VIX指数が15ドルからドルから25ドルに上がれば、この上昇率は67%ですが、318Aは、図表3にあるような事情により、そこまでは上昇はしないでしょう。おそらく40~50%の上昇にとどまるのではないかと思います。

正確にいくらで売るのがいいか、ということはわかりません318Aの売却についてはVIX指数の価格が20ドル~25ドルになった時に行なうのがいいということです。

コメント

コメント一覧 (30件)

  • ・・・チビチビ買いの318A、現在は含み損ですが、ズドンのタイミングを待っています。
    (^◇^;)

  • 8月に入会させて頂きました
    宜しくお願い致します。318Aの売り時も
    VIX指数を見て、判断するとのことですが
    VIX指数を見るにはどの様にしたら見れますか?教えて下さい。

  • 8月に入会させて頂きました。宜しくお願い致します。318Aの売り時もVIX指数を見て判断するとの事ですがVIX指数は何処で見れますか?教えて下さい。

  • 学習カリキュラムは、34/64まで終了しましたが、まだ37/64のVIXを買うを受講していません。
    8月2.4.5日の今日の気付きで、VIXと言う言葉を初めて知り、右も左も解らないまま、持ち株を売却(損切も含めて)して、その資金で1540の金の果実と、318AのVIXを買い進めている最中です。

    9月2日の今日の気付きで、ようやくVIXの全体像がつかめました。
    先生有難う御座います。

    318VIXは、買うたびに価格が下がって行き驚きました。今ではVIX指数を確認してから、その日の安値に近いところで買えるように、指値を分散して買っています。まだドキドキしています。

    8月に入会された方が、BIXをされているのに大変驚いています。私は5月の入会なのに・・・。
                         以上です。

  • 318AのVIXは具体的に幾ら資金で、いくらくらいの儲けがあるのか説明して下さい。
    毎月必ず下がるなら、損失は無いという意味でしょうか?

    購入後、一月、二月拘束されて、利益が必ず出るわけではないように感じます。拘束されに株の方が目で見て損益計算書出来るから安心と思います。まず、購入金幾らで、いくらになり売るかを具体的に数字にしてください。毎月マイナスが決まりなら、必ず利益が出ることを進めているのでしょうか?

  • 318Aの価格がVIX指数と連動していない。VIX指数 14台で760円で以前買ったが、本日VIX指数15.05 で660円とは・・・・とほほ 皆さんどうですか?

  • vix15ドル以下で318Aで730円から買増してたから含み損がえらいことになってます。9月17日に精算しようと思ってますがそれまで下がり続けたらと思うと、、、、

  • 私も、8月の末に入会しました。が、オンクラスが動かず、いまだに、何も、わかりません少し、焦ってしまいます。

  • もうしんどい。100万稼ぐどころか50万円のマイナスです。損切りした方がいいのでしょうか?

  • 318A投資しています。含み損が膨らんでいって12%マイナスになりました。8%で損切りしようかなと思いながら、9/17までは待とうと思ってズルズル。損切りのタイミング難しいですね。今後の空売りのいい練習になったと思いながらも、資産に20%未満にしておくことの大切さも身に染みています。
    みなさんどうですか?9/17までに上がりますかね。

  • 120万ほどでスタート、ゴールドでプラスになった分、VIX(IG証券・SBI証券)でマイナスなので、プラマイゼロです。

  • vixではなくゴールドを購入しておくべきっだったと反省。その他株で空売りしてしまい過去にないくらいの損失が出ています。もうどうしたらよいか分かりません。

  • あまりにも下落するので、耐えられなくて損切りをしました❗️
    安い価格で購入したがまたまた下落、また半分損切りしました❗️なんで下落するのかと思っていました。
    ここを早く見られたら良かったのに
    上がり出したら買います❗️
    (新米なのでこの判断はどんなものかな)

  • SBI証券の318Aはマイナスだけど、そのまま放置して、IG証券のVIXは9/17に手じまい(損切り)しようと思います。

    IG証券の方は2か月連続でマイナスが出ると、さすがに手を出さない方がよかったかも…と思いますね。

  • 318A現物株を保有していた場合、買い残、売り残は板から見ています。買いが膨れて株価が上がった時、多分、この買い残の多さが売りに回れば大口売りは出来ても吸収できず価格が思ったほど上がらない結果になるのではないか?という疑問と
    信用取引をしたときは逆で証券会社によっては貸し株が無く出来ないところが出る。
    即ち信用買いは出来るが空売りは、制度信用銘.貸借銘柄に選定されていない。
    信用買い残がこれほど多いです。
    信用買い残 5,729,210株
    前週比 +139,680株
    信用売り残 100株(ゼロに近い)
    信用倍率 57,292.10倍

  • 318Aを8月にインしてましたが最悪な結果でしたね。100万以上の損失です。もう二度とやりません。

  • 結局VIXには安易に手を出してはならないという勉強代にはなったかな…
    裏を返せばS&P500の投資信託が今は一番安全着実という事ですね!

  • 318Aを想定
    650円で期間価格800円
    23%上昇
    信用買いコスト 毎年5%相当
    保有期間 3ヶ月
    (800-650)÷650=23%
    3ヶ月保有だとコスト
    5%×(3/12)=1.25%
    ロールコストやETFの手数料分を考慮すると実質利益はもう少し低い。利益率20%を切る可能性があります。

  • 先生が説明されてたことを、私も調べましたら、ロールコストが大きくなるとき
    コンタンゴ状態(先の限月が高い)
    近い先物を安く売り高い先物を買うのでコスト(損失)になる。
    バックワーデーション状態(先の限月が安い)
    逆に有利になりロールから利益が出ることもある。
    ★ロールコストは「先物を乗り換えるとき」に発生
    ★318Aは、毎日少しずつロールする仕組みなので日々基準価額に影響している。
    ★下げが続くときには「VIXが落ち着いていてコンタンゴが強い」ケースが多い。
    らしいです。

  • 318A今日の下げは身に沁みます
    318Aならばロ-ルオ-バ-しなくても良いと思い購入しましたが。 

  • 先生のお話でVIXを318Aがそれに当たると聞き

    318A銘柄、初めて聞く銘柄でした
    何にも知らず、何にも調べず、何にも考えず
    購入してしまいました
    空売りすべき銘柄だったのか?
    オンクラスが終了するまでは、行動すべきではなかった

    ま-くん様の説明
    全然理解不能の私は先々どうなることやら

  • 318A購入された方全員含み損じゃないですか?待ってればズドンが来るように言われていましたが、下がりっぱなしでもう耐えきれないです。素人に進めないでほしい。

  • 318Aの事は「暴落はいつ来るの?日経平均を考察しよう!」10/2まー君で投稿しました。
    信用取引で買われての仮にその価格になればの計算式です。
    私は空売りも信用取引も好みません。
    318Aなど信用で持つものではないと思われます。

  • 私もVIXはずーっと含み損を抱え続けています。
    かなりのマイナスでしたが、昨日の上げで若干、含み損が減ったものの、まだしっかりマイナスです。
    本日、下がったので、大きなマイナスに戻ることを想定して明日の寄付きで成行注文にて売却する事にしました。
    損切りです(涙)

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる