先日の会員TOP3で取り上げた、「みんなで大家さん」の分配金が遅れているという、あの深刻な質問。
あの件について、ある会員さんから、重要な情報が届きました。
この方は、ただの不動産投資家ではありません。ご自身で不動産会社を経営し、業界の役員まで務めている、まさに「プロ中のプロ」です。その道の専門家が、業界の内側から見た不動産小口投資ファンドの実態を、僕たちに教えてくれたんです。
これは、みんなの大切な資産を守るために、絶対に、絶対に知っておかなければならない情報だと僕は確信しました。
僕が要約するよりも、ご本人の熱意と経験がこもった文章をそのまま読んでもらうのが一番いいでしょう。
※プライバシー保護のため、お名前等の個人情報は伏せさせていただきます。
【会員様からのご寄稿内容】
林様
事務局様
お世話になります。
先日、100万円達成祝賀会に出席させて頂きました者です。
本日の「今日の気づき」の質問にありました「みんなで大家さん」について、私からも少し意見を言わせて頂きます。
私は不動産会社を経営し、全日本不動産協会の役員も行っております。
不動産保証協会で苦情や保証の認証も行っておりますが、正直申しまして「みんなで大家さん」・「ヤマワケ」などの小口投資ファンドは詐欺に近いので手を出してはいけません。
単純な不動産投資であれば本人名義で登記をしたり、資金を提供する場合は抵当権を設定したりと保全措置を講じる事ができますが、最近の私募ファンドを名乗る不動産小口商品への投資は一切保全措置ができません。その会社がつぶれてしまえばそれまでです。
また、これは出資になる為、宅建業法上の債権にならず、不動産保証協会の保証対象にもなりません。
(普通の不動産売買による詐欺や倒産などで返金が困難な場合は、1000万円迄は保証協会で認証すればお金が戻ります。)
よって、このような投資をされている方は即刻辞めて返金してもらう事をお勧めします。
現在は不動産業界は決して良くはありません。この先も数年は良くなるとは思えません。
利回り6~10%で小口投資として資金を集めていますが、恐らく自転車操業で、お金を集めて回している、会員が増えなければお金が集まらないので配当金が途絶えてしまうというスキームです。
高利回りの不動産で回しているというのは建前です。正直そんなに良い利回り物件はありません。
ファンドを運営する会社の利益を考えれば15~20%くらいの利回りがないと成り立たないからです。
同じ業界の者として心苦しいのですが、まじめにやっている不動産会社も多々おります。不動産投資自体、きちんと行えば決して悪いものではないと思います。
ただ、不動産価格が下がれば賃貸収益があったとてもマイナスになる恐れがございます。長期での保有を前提に投資するのであれば相続対策や節税効果もある為、メリットもあると思います。
すみません。少し気になった質問でしたので、意見を述べさせていただきました。
引き続きよろしくお願い致します。
コメント
コメント一覧 (2件)
「みんなで大家さん」、ちゃんとした投資商品だと思ってましたが、限りなく怪しいシロモノなんですね。
くわばら、くわばら。( ´Д`)y━・~~
実感のわかる情報ありがとございます!
「みんなで大家さん」とか、僕も聞いたことある有名な投資商品だと思いますが、そういうのでも詐欺まがいってのがあるんですね~。
考え方は利にかなってそうな気はしますけどね、みんなでお金出しあって、高い不動産買うってのは。今もクラウドファンディングとかあるし、昔もこういうのあったけど、儲かった、やっててよかったって話は聞いたことない・・・。