2025年7月21日
~「今日の気づき」 祝日特別配信~
東証上場商品なのでやりやすい
資産が100万円の人は建玉180枚(18単位)が限度です。
留意点
東証上場のVIX短期先物指数(318A)は
IG証券版のVIX先物・CFDに比べて出来高が少ないのが問題点でしたが、
最近は注目度が増しており、その問題点が改善してきました。
もうひとつの留意点は、VIX先物・CFDほどには爆発的に上昇しないことです。
4月上旬にNYダウが大幅安となった際、VIXは60ドル以上に上昇しました。
底値が15程度ですから4倍になった計算です。
これに対して、318Aは2倍になったに過ぎません。
商品寿命が1か月のVIX先物は大きく動くのですが、限月交代のない318Aはマイルドな動きになっています。
その分、リスクが小さいということにもなります。
メリット
最大のメリットは、皆さんがお持ちのSBI証券や楽天証券といった日系証券会社の口座で取引できることです。
6501と入力すると、日立の株価やその他の周辺情報が画面に出てくるでしょう。
同じように318Aと入力すれば、VIX短期先物指数の価格などが表示されます。
購入方法は6501日立の場合と全く同じです。
また、限月交代がありませんから、
1か月以内に、第一限月を売って手仕舞いし、第二限月を購入するというわずらわしさがありません。
日立の株と同じようにいつまでも、持っていることができます。
(ただし、配当はありません。)
買い価格
この指数は円建てです。
取引においては、米国のVIX指数が13~15に下がった時点で買います。
7月18日現在の価格は以下の通りです。
318A | 875.2 | 円 |
VIX | 16.4 | ドル |
VIXは3%下がれば、16ドル台から15ドル台へ価格が下がります。
318Aも同様に下がる場合、850円程度になるでしょう。
損切り幅
損切りは100円前後にします。
損切り許容度を1.8%に設定して説明します。
100万円の資産をお持ちの方は18,000円の含み損となる時点で損切りです。
1枚当たり100円の損ですから、180枚を建てることができます。
ただし、最低取引数は10枚ですから、18単位の取引ができるという計算になります。
それでも、初めて取引する場合は最低単位(10枚)からスタートしてください。
慣れてきたら枚数を増やします。
リスクをやや取りたい人は200枚です。
このあたりを限度にしましょう。
証拠金
ここからは、やや細かい数字の話が続きます。
興味のある人はお読みください。
最低証拠金は建玉の5%または30万円です。
どちらか大きな方が適用されます。
30万円とは、預かり資産の総額を指します。
30万円を常に現金にしておかなくてはならないという意味ではありません。
金の果実(1540 上場純金信託)を担保にすることができます。
NISAの資金は担保にできませんが、特定口座・一般口座の資金は担保にできます。
さて、1000円で180枚を建てた場合、想定元本が18万円ですから、この5%の9000円が証拠金です。
この金額はVIX価格が1円でも下がったら、追証が発生するものですから、
余裕をもって証拠金を入れる必要があります。
損切り幅を18,000円にしているので、この金額を証拠金に加えましょう。
つまり、最低証拠金の9000円に18,000円を加えた金額27,000円が必要だという計算です。
この場合は、27,000円より30万円が大きいので、30万円が必要になります。
口座に30万円相当の現金または株式があればいい、ということです。
(厳密には株式は現金より低く評価され、株式10万円をお持ちの人は6万円くらいに評価されます。)
コメント
コメント一覧 (9件)
ありがとうございます。
証拠金かについては、あまり良くわかりませんが、まずは最低数でやってみたいとあまいますセミナーでよく見るように教えて頂いて見方が広がり、違った所でセミナーの利点がありました
建玉とは?枚数とは?
建玉(たてぎょく)と読みます。
「まだ決済していない取引のこと」です。
日立の株を100株買ったままでまだ売っていない。
この状態を「買い建玉100株を持っている」と言います。
枚数とは先物やオプション取引での場合の数え方です。
株式は1株2株と数えますが、先物やオプション取引では1枚2枚と数えます。
先物やオプション取引特有の単位と覚えておけば大丈夫です。
836円。「売買規制銘柄のため、受付出来ません」だと!
・・・トホホです。 (◞‸◟)
381Aを365円で買いました。よかったのでしょうか?
まだ先生の講義を受けておりません。
メタプラネットは手仕舞いするように先生に助言をいただきましたが、色んなことがあって
売れなかった為、現在成行で売却手続きしてますが売却出来ません。100万円損失です。
住友金属鉱山は上がったり下がったりしていますが、売却した方が良いでしょうか?
お願いします
メタプラネットのような高ボラティリティ銘柄では、
成行注文は価格リスクが大きすぎます。
指値注文で確実に売却していくことをお勧めします。
また、住友金属鉱山は売却した方がいいです。安くなるということは、金とは関係なく値動きが生じているとお考えになってください。
こちらも早めに手仕舞いをして、本物のゴールドに投資しましょう。
間違い865でした。
気配値808円、依然「規制銘柄のため,受付できません。」。。。( ̄▽ ̄)
>VIX指数が急激に変動した場合や、市場のボラティリティが高まった場合に、売買が制限されることがあります。
・・・つまり、VIX指数が変動すると、このETFの価格も変動します。
AI君の回答です。続き
> 一般的に、VIX指数が高いほど市場の不確実性や不安感が大きいとされ、低いほど市場が安定しているとみなされ・・・
今は、不確実性や不安感が高いのか、低いのか、「どっちなんだ〜〜い!」(なかやまきんに君風)(^◇^;)