カレーライスにみる食生活困窮

  • URLをコピーしました!

2025年9月18日

外食が安い

今日は日本人の食生活が困窮している実態についてお話しします。

日本の国民食といえば、カレーライスです。カレーライスの原材料価格が大幅に上昇しています。

図表1に2022年からのカレーライス価格の推移(ならびに物価上昇率)を記しました。

これは帝国データバンクによるカレーライス指数によるものです。

具体的に言うと、自分でカレーライスを1人前作る場合441円かかります。これは前年323円から37%(実額118円)も上昇しています。過去10年で最高です。

118円の値上がりの中で、大半を占めるのはごはん(ライス)価格です。前年5月(94円)からは+98円・約2倍の192円と大幅に上昇しました。

現在、外食価格を調べてみると、すき屋の普通盛りカレー490円、吉野家の普通盛りカレーは498円です。チェーン店は材料を大量に仕入れるので、原材料を個人で調達するのに比べて安価にできるのです。

自炊の場合は、441円に自分で作る手間賃は入っていません。さらに、食べ終わった後の洗い物の面倒がありますし、材料を買うと材料が余ってしまうことがあります。これらを考慮すると、「外食の方が断然いい」と結論できてしまうのです。

この結果、どうようなことが起きているのか?
当然外食が増えます。

その結果、庶民層が足しげく通う外食チェーンでは既存店の売り上げの伸びが著しくなっています。

図表2に松屋、図表3に吉野家の前年同期比の推移を記しました。

既存店の売上の伸びとは、1年以上前から営業している店について、1年前と現在の伸び率を比較したものです。いったんある場所に店を出すと、その周辺に地縁のある方々の数は増えることはないし、一回あたりの支出も増えません。従って、既存店の伸びは1~3%あれば「順調」と呼ばれます。これに対して、最近では10%近い伸びを示しています。

外食チェーンの既存店売上が伸び始めたのは2021年初めからです。大きなマイナスが少しずつ改善していった時期です。

図表4を見ると、消費者物価の食品価格がこのから上がり始めたことがわかります。消費者が価格にとても敏感だという証拠です。

リーマンショックの際に、多くの株は6割下がりましたが、マクドナルドの株はほぼ横ばいで推移しました。相対的にみて、驚異的な高パフォーマンスでした。

その理由は皆が貧しくなって、マクドナルドでの外食を増やしたため、不況期に同社の利益が増えたためです。同じことが起き始めたと言えるでしょう。

コメント

コメント一覧 (13件)

  •  投資部サポート運営チームから会員向けに貴重な情報を発信していただきましたが、
    会員が一番知りたい情報は、カレーや牛丼ではないと思います。
    日経平均株価が連日市場最高値を更新し、林先生からはこのような状態は長く続かない
    と言われたまま、その後のフォローはありません。
     現在の株式相場分析のご回答も、気づきに加えてください。

  • インドカレ-が大好物である私には本日の「気付き」は大変興味深い内容です。いつも1000円ぐらいのセットメニューを食べることが楽しみです。食べ終わった後はいつも「とても美味しくお得だなあ!」と感じております。これからもインフレにも負けずに美味しいインドカレ-を食べ続けられるようにがんはります!

  • 驚くべき指標です、チェーン店の戦略に驚きと納得です。
    新しい気づきに感謝です。

  • 確かに、外食の方が安いと思います。
    食費の値上がりが大きいです。
    カレーライスは、大好物です。

  • 今の庶民は昔に比べ、意外に大人しく・我慢強くなった気もします。今の物価高は、もっと大声で怒って然るべきレベルだと思います。
    また、それに反して庶民の生活苦に鈍感な政治家(特に自民党)がこれまた多いのではないでしょうか?
    ネット時代のポピュリズム傾向が顕著になるのも推して知るべしです。(^◇^;)

  • で、私はちょっと辛口のカレーライスに生卵をおとして食べるのが大好き❤なのですが、外食でその生卵を付けるのが日に日に厳しい値段になっています。
    また、清水の舞台から飛び降りるつもりで注文してた生卵が小さすぎです!
    ・・・ウ〜ン!グレてやる!! ( ̄▽ ̄)

  • 林先生の指摘は現実の数値で科学的に論証されるので、大変良く理解できます。私はトヨタ自動車に勤務していました。総合企画室にいた時、社長以下役員の動きを多く学びました。その中で、現地現物をみて、科学的な論証で発表する事を学びました。入社する迄は思った事を言って済ませていた事を、科学的に立証する事を学びました。其の結果が、トヨタが世界一まで登り詰めた理由の一つと思っています。

  • 外食と似たようなケースかどうか分かりませんが、物価高で日常良く使う品物は、同じ物で安いコンビニやドラッグストアに買いに行く様な感じがします。
    豊田市南部のコンビニでは7&iが、ドラッグストアではスギ薬局が頑張っているように見えます。科学的な裏付けは取れていませんが。

  • 国民食とでも言っていい、「カレーライス」。 深い話で感心します。
    気づきの深さいつも興味深いはなしで本当にすごいと思います。
    日ごろから、いろんなことに興味を持っていることがわかります。
    自分も先生のような考え方を持てるように近づきたいと思います

  • 子どもが家をでて高齢者だけになり、鍋で4,5皿分のカレーを作る頻度が減りました。
    スーパーで2〜3皿作るカレールーを探しますが、見当たりません。レトルトの方が、簡単で価格もお手頃です。コロナ流行からレトルトや缶詰のカレーをローリングストックしています。少子高齢化でお家で手作りカレーは減っているだろうと思います

  • 昔、母からお誕生日何にすると言われた弟はライスカレーと云ってました。其の内にハンバーグに代わりました。今のカレーとは違いましたが、私達はその頃の生まれです。
    私もカレーライスは好きです。現在は記憶力に良いとされるクルクミンを取りたいとカレーライスを食べる様にしています。そんな歳に成りましたが投資部の勉強に励みたいです。現在はゴールドの購入に絞りました。 

  • 外食するのもいいけど人気店は並んでるし車で行く距離ならガソリンも使うから
    我が家は近所のマ−ケットで美味しいお惣菜を数種類買ってバランスの良い食事にしてます。
    自宅で数種類作ると材料費と光熱費の負担が大きいですし自由時間も減るので。
    今は空き時間を投資部の勉強や買い付けの時間に出来てます。

御所陽二 へ返信する コメントをキャンセル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる