2025年6月24日
銀行送金の不便さを解消
今日は新しい海外送金方法を紹介します。
WISE送金と呼ばれているものです。
従来の銀行送金に比べると、その便利さに圧倒されます。
長所
❶手軽さ
従来の銀行送金では、かならず、「どのような理由で海外送金するのでしょうか」と尋ねられます。
「何だっていいじゃないか。俺の金だ。」と言い返すことはできません。
また、送金に関する証拠書類を求められます。
子供の留学費用ならば、学校への入学許可、学費が書かれた書類が相当します。
仮にそれが500万円(相当の外貨)だとして、それ以外に必要となる生活費も送金したいでしょう。
しかし、それは許されないのです。
生活費を証明する書類が必要です。
寮費の提出はできるでしょうが、日々の買い物の費用を証明することができません。
その送金はできません。
海外送金はマネーロンダリングの疑いをかけられ、簡単には大金は送金させないようです。
「大金とはいくらなんだ?」と聞いた際に、みずほ銀行では、「10万円」という回答が返ってきました。
10万円の金額をマネーロンダリングする人はいないでしょう。
設定が馬鹿々々しいほど非現実的なのです。
つまり、目的はマネーロンダリングでないことは明白です。
海外にお金を持ち出してほしくないのです。国の富が減るからです。
国家の役人は本気でそのように考えているようです。
こうした傾向は大なり小なり諸外国に共通します。
「いい加減にしろ!」という国際的な叫びのもとに生まれたのがWISE送金です。
この送金方法を用いれば、日本円では1億5000万円まで送金可能です。
WISEには日本語サポートがあるため、送金時の不安があれば問い合わせ可能です。
英語が必要な場面もありますが、日本語対応も充実してきています。
❷送金手数料の安さ
従来、海外への送金は銀行しか行うことができませんでしたので銀行は送金手数料を取り放題でした。
両替手数料のほか、送金自体の手数料がかかり、合計するとその高い手数料に驚かされます。
WISEでは送金手数料(通常0.5%程度)は低く抑えられています。
両替には手数料がありません。レートはリアルタイムで決まります。
そのため、1分毎にレートが異なります。
アプリやウェブサイト上で、数タップすれば日本円から米ドルへの両替が完了します。
レートは市場の売り・買いの中央レートを適用します。
つまり、ドルから円へ、円からドルへという双方向でレートが同じになります。
米ドルだけでなく、日本円から他の通貨、または海外通貨から日本円への送金も可能です。
また、日本円から日本円への国内送金にも対応しています。
具体的な送金方法
アカウント登録を行います。
WISEのアカウントを作成し、必要な情報を入力することで利用を開始できます。
銀行口座の登録が必要ですが、それは国内に口座があれば十分です。
海外口座は特に必要ありません。
必要書類は次の通りです。
①口座開設書類
日本国籍の方は、以下のいずれかの書類が求められます。
1.日本の運転免許証または住民票。または2020年2月以前に発行された日本のパスポート
(それ以降のものには住所の記載欄がないので使えません)
2.マイナンバー
住民票(6か月以内)にマイナンバーが記されている場合は住民票で代用できます。住民票は一度提出すれば、毎回提出する必要はありません。
②送金限度額
WISE残高からの送金は最大100万円です。
銀行振込やカードを利用すると、最大1億5,000万円まで送金可能です。
③送金状況のトラッキング
WISEのアプリやWEB上で送金状況をリアルタイムで確認できます。
また、送金トラブル時の問い合わせもアプリ上から行えます。
④着金の日数
通常1~2営業日以内に相手先に届きます。
ただし、相手国の祝日やその他の事情で数日かかることがあります。
余裕を持ったスケジュールで送金しましょう。
⑤相手先口座情報の注意
送金先口座情報を間違えると送金が遅延するか返金になる可能性があるため、入力時には再確認しましょう。
例えば、送金先がJames Jr. Bondという名前の場合、Jrの後にあるピリオッド(.)が認識されない銀行があります。
大金の送金は行わずに、まずは少額を送金してみましょう。
*****************************
口座での両替と管理ができるWiseマルチカレンシー口座という口座を見つけたので補足です。
Wiseのマルチカレンシー口座では、以下のような機能が提供されています。
複数通貨の保有
日本円を含む40以上の通貨を一つのアカウントで保有・管理できます。
両替手数料
通貨ごとに異なる手数料0.5%程度
①Wiseの送金ステップ(高額送金の場合)
Wiseアカウントを作成・本人確認
金額が大きいため、厳格な本人確認(マイナンバー・身分証・住所確認など)が必要になります。
送金内容を入力(送り先・通貨・金額)
たとえば「日本円 → 米ドル」「1億円送金」と設定。
Wiseが指示する銀行口座に入金(送金元の銀行から振込)
Wiseはユーザーの口座から直接お金を引き出すのではなく、送金者がWiseの指定口座(通常は国内の三井住友銀行など)へ振込を行います。
なので銀行口座をWiseに紐づけて自動引落しという形ではありません。
Wiseが為替換算し、相手口座に送金
両替レートと手数料を引いた残額が、指定通貨で相手先に届きます。
②住民票の写しも過去6か月以内に発行され、マイナンバー12桁が記載されているものであれば可能なようです。
他にはマイナンバー通知カードがありました。
③Wiseでは、マイナンバーの12桁の番号だけでなく、番号が記載された公式書類の提出が求めらるようです。
そのため、実際のマイナンバーを持っていない場合や、正確な番号でない場合は、本人確認が完了せず、Wiseのサービスを利用することができません。
Wiseで2020年2月以降に発行された日本のパスポートが本人確認書類として使用できない理由は、2020年2月以降のパスポートに住所記載欄が存在しないためです。
この変更により、本人確認書類としての要件を満たさなくなってしまったようです。
為替リスクの注意
Wiseはリアルタイムレートを適用するため、送金額が大きい場合はタイミングによって受取額が変動するリスクがあります。大口送金前に相場の動きを確認しておくことをお勧めします。
送金反映のスピード
通常1~2営業日以内に相手先に届きますが、通貨や相手先銀行の事情で数日かかることがあります。余裕を持ったスケジュールで送金しましょう。
送金状況のトラッキング
WiseのアプリやWeb上で送金ステータスをリアルタイムに確認できます。送金トラブル時の問い合わせもアプリ上から行えます。
相手先口座情報の注意
送金先口座情報を間違えると送金が遅延するか返金になる可能性があるため、入力時に再確認しましょう。
本人確認の有効期限
提出した本人確認書類(特に住民票やマイナンバー関連)の有効期限が切れていると審査が止まる可能性があるため、期限が近い場合は早めに更新するのが安心です。
サポート体制
Wiseには日本語サポートもあるため、送金時の不安があれば問い合わせ可能です。
英語が必要な場面もありますが、日本語対応も充実してきています。
個人・法人の送金上限の違い
個人利用と法人利用では送金上限や必要書類が異なる場合があります。
法人送金の場合、法人番号などの追加書類が必要になるケースもあります。
コメント
コメント一覧 (2件)
お世話になります。
WISEは携帯アプリで手軽に安く早く送れるので、4年ほど前から使用しております。
手軽に安く送金出来るところがないか調べた時に見つけ、特段不便も無く見直ししておりませんでしたが今でも安いのですね。
連れが韓国人で、韓国での各種維持費等に韓国の連れの口座に送るのに使用していますが、
アプリ上で振り込みたい金額を円もしくは指定通貨で指定
→自動換算表示された手数料込みの日本円金額(手数料も表示されています)を
WISEの指定口座に振り込むだけで、金額や国によっても違うのかもしれませんが、
測ったことはありませんが、いつも大体30分ぐらいで着金しています。
送金時に登録しておいた送金相手のメールアドレスに送金内容が飛ぶので、相手先も直ぐにわかります。アプリで進捗状況も分かりますし、着金までの目安時間も表示されていたと思います。
一応送金目的をプルダウンの選択式で選ぶ形になっており、法的な対応により内容が以前と一部変わりましたが、形式上な感じがしています。特に問題が起きたことは今までありません。
限度額が100万なのはアプリでも表示されていて知っておりましたが、
1億5000万も送金出来るとは驚きでした。
そんな金額を送金出来るように頑張りたいと思います。
便利な時代になりましたね。
定年前のオジさんにはついて行けません。
・・・そう言えば、紙の小切手、来年から廃止になるんでしたね。昔何回か触った事があり、世の中の仕組みに感心した覚えが有ります。
・・・大人になった実感もありましたね。
( ̄▽ ̄)