ゴールド相場が強い

  • URLをコピーしました!

~米国ドルの信用失墜が根幹の理由~

金価格の今後を占う上で大切な指標があります。

今日はそれについてお話します。

大切な指標とはNYダウ平均株価のことです。

図表1は、今年に入ってからのゴール価格とNYダウ平均を記しました。

NYダウ平均が下落する中、金価格が上昇を続けていることがわかります。

一言で言えば、逆相関です。

つまり、今後、株価の下落が続くとすれば、金価格の上昇トレンドは確かなものであると予想することができます。

どうして逆相関なのか。

この理由は、金価格上昇の裏に「米国ドルの信用が失墜している」という事実です。

米国はどんどんドル紙幣を刷ってきました。

そのために、多くの投資家が、「米国は借金を返済することはできない」ということに気づき始めたからです。

投資家は、米国ドルで金融資産を保有することをやめて、ゴールドに乗り換え始めています。

こうした流れが逆相関の動きを生み出しているわけです。

ただし、ここで一つだけ注意点があります。

それは図表1の青いシャドーをつけた部分です。

ここはNYダウ平均も金価格もともに大きく下がっている場面です。

株価があまりに大きな下げを起こしたので、投資家の中に不安な気持ちになり、

ゴールドを売り出す人が出てきたということです。

金投資における最大のリスクは、景気の悪化による宝飾需要の減少です。

ゴールドの需要の半分はアクセサリーや金メッキといった宝飾需要ですから、

景気が悪くなれば、この分野の需要は大幅に減退します。

だから、過去にも、不景気時にゴールド価格が下がったことがあります。

急激な株価下落が投資家に、こうしたリスクを喚起するようになり、ゴールド価格も一緒に下げてしまうのです。

しかし、これまでの株価とゴールド価格の動きを見ると、

そうしたリスクが長期化する可能性は低くなってきたことがわかります。

米ドルの信用失墜はそこまで大きくなっていると解釈できます。

今後の株価暴落時には、ゴールドにも大きな急落が起こることがあるでしょう。

このため、皆さんには、「少しずつ金のポジションを増してください」とお薦めしてきました。

今後とも、その方針を堅持して投資してください。

一方で、「こんなに上がるなら、もう全ての資産を今すぐにゴールドに換えてしまうのがいいではないか」

と考える人がいるかもしれません。

それも決して悪い方法ではないことを付け加えておきます。

いっぺんに買えば、その価格が高いものになってしまう可能性が存在します。

それでも、金価格は、ここから数倍にはなるでしょうから、

自分の仕入れ価格が多少高くても大きな利益を生むことには間違いありません。

最後に、金投資家にはとても良い時代が巡ってきたということを付け加えておきます。

コメント

コメント一覧 (24件)

  • 先生に金の果実を勧めていただきました.早く買えばよかったけど私が始動して買った頃にはもうマイナスになってます.次に買うには金の価格が少し下がってからでしょうか?いつ買うのかとゆうのが大切だとはわかりますが どんどん値上がりするわけではないので 日頃の金の値段は何処を見ればいいですか?

    • ゴールド投資をおこなうのに日々価格を密必要はありません。
      ただ回数を分けておこなうのが原則です。
      例えば、毎月1日に買うといった方法です。
      そうすれば、高い時も安い時もあるでしょうが、比較的リスクのない買い方を行うことができます。
      しかし、資産の全てをいっぺんに金にしてしまうという方法をとっても、悪いことではありません。
      金価格はここから数倍になるでしょうから、どんな方法を用いても大きな利益ができることは間違いないからです。

  • シュワちゃん、スタローン、ブルース・ウィリスのアメリカはもう帰ってこないんですね。
    おじさんはなんか寂しい。(´-`).。oO

    • いつも楽しい投稿ありがとうございます。
      タマゴンさんの投稿が私の密かな楽しみです。
      これからも投稿楽しみにしております。

      • みなとっち様
        うれしいお言葉、ありがとうございます。難しい時代の難しい話の合間の箸休めになれば幸いです。( ◠‿◠ )
        宜しくお願いします。

  • 金を買う時、何か注意することはありますか。
    コインか、長方形のものとか

    100万円を超えないものとか。

    • ゴールドの現物を買うのであれば、地金が良いでしょう。
      コインは割高です。地金の買う量は、50g以上であれば手数料がそれほど気になることはありません。
      手数料の安さで業者を選ぶのであれば、日本マテリアルが一番安いです。

  • ようやく金の講義がおわりました。気が付けばすでに金価格は上昇し17000円を超えています。先生は少しずつ増やすといわれていますが、今回の記事では、こんなにあがるのならすべての資産を金に換えてしまうのでも良いのではないかとも書かれています。確かに少しずつ増やすのが良いのでしょうが、現実を見ると直ぐに、もっと金の価格が上がってしまうのではないかと焦りも感じています。それだけ状況は悪い、暴落が近いという事ですね。不安になります。
    資産を金へとは思っていますが、なかなか購入方法が良くわからず進んでいない状況です。

    • ゴールドは、今後数回に分けて買っていくというのが原則的なやり方ですが、
      資産をいっぺんに全てゴールドに変えてしまうという方法も決して悪いことではありません。
      購入の平均単価は、どちらが高くなるか低くなるかは全く分からないからです。
      しかも、最終的には金価格は今の数倍には上がるでしょうから、
      多少の差は、儲けの中における誤差の範囲に過ぎなくなるでしょう。

  • まだまだ 直ぐに大暴落とはならないと、教えていただいております。
    と、なると 株価及び金価格が下落し始めてからでも、金の購入をはじめても大丈夫ということでしょうか。(少しずつしか購入出来ませんが)
    皆さんは、どの様に購入されているのでしょうか。

    • 私の場合、先週、ゴールド20gを2個、買っちゃいました。その後価格は上がって、下がって、少しずつ、コツコツ買い進めます。・・・確かドルコスト平均法ってヤツです。( ◠‿◠ )

  •  今回の林の気付きではゴールドに切り替えていくことの優位性をより理解できます。
     
     私の場合、日本株の他日本企業の債券や生命保険を売却しつつ、田中貴金属工業(ネット会員になり)にて10g〜50gの範囲でスポット購入を継続中です。50g〜90gになったところで50gを現物化(ネット手続き可)しています。50g地金ですと送料2,200円は支払いますが地金指定に対する手数料はかかりません。
    日本株は9〜10%の損切りになってしまいましたが投資部の講義や林の気付きから今が機会と判断して当売却を決断しました。また日本株の一部はETF金の果実に切り替えていますが、これは近々の株価急落のリスク回避のつもりなので、今後は金地金に切り替えていくつもりです。
     尚、資産がシンプル化したことと暴落に備えている安心感なのか精神的には落ち着いていられるようになりました。
     皆様、アドバイス等ありましたらお願いします。

  • 林先生、投資初心者の私は金を買うという発送は全くありませんでした。
    最近の世の中の動きもそうですし、誰かの一言で株価や為替が右往左往して 上がったり下がったり こんな状態では買った株価をいちいちチェックしたくなる気持ちもとてもよく解ります。株も先生から それはダメですよ!と叱られそうですが 損切りも一度もしたことがありません。それ程の投資金額でもありませんから 
    まぁ、その内に…と、考えてしまってほったらかしです。
    で、金の果実ですが、利用している証券講座はSBIなのですが、買えますか?

    • コメントありがとうございます!下記参考になりましたら幸いです。

      「金の果実」はETF(上場投資信託)の一種で、証券口座で株と同じように取引可能です。
      証券会社ごとに「ETFコード」が決まっており、SBI証券では「1540」というコードで取引できます。

      ~SBI証券で「金の果実(純金上場信託:1540)」を購入する方法~

      【SBI証券での購入ステップ】

      1.SBI証券にログイン
      – [SBI証券の公式サイト](https://www.sbisec.co.jp)にアクセス。
      – IDとパスワードでログイン。

      2.「国内株式」→「現物買い注文」を選択
      – メニューから「国内株式」>「現物買い」をクリック。

      3.銘柄コードに「1540」と入力
      – 「銘柄名またはコード」で「1540」と入力して検索。
      – 「純金上場信託(金の果実)」が表示されます。

      4.注文内容を入力
      市場:「東証(自動)」のままでOK。
      株数:1口単位(例:1株=約8,000円前後 ※価格は変動)。
      注文方法:成行(すぐ買いたい) or 指値(価格を指定)。
      預り区分:NISA口座を使いたい場合は「NISA」を選択。

      5.注文確認・発注
      – 内容を確認し、「注文する」ボタンを押して完了。

      【補足】
      売買単位:1口単位で少額から購入できます。
      NISA対応:つみたてNISAでは買えませんが、成長投資枠(一般NISA)では買えます。
      手数料:SBI証券では「ゼロ革命」対象銘柄のため、**買付手数料が無料**になる場合があります(確認推奨)。
      保有時の費用:信託報酬が年0.44%(税込)かかります。
      為替ヘッジなし:金の価格がドル建てで動くため、円安時は有利に働きます。

      より詳細はSBI証券に直接お問い合わせいただくのが確実です。

      引き続き、よろしくお願い致します。

    • 投資において、一番大事なことは損切りをすることです。
      損の小さいうちに損切をするのです。
      そうすれば、資産の減少幅を小さくすることに成功できるでしょう。
      これを行っていけば、いつかは大当たりをする銘柄や商品に出会うことになります。
      その際に、資金が大きくなければ資産全体を飛躍的に伸ばすことができないからです。
      つまり、テンバガー銘柄や数倍になる投資案件に出会うのは、ある一定の確率であり、それが発生する前に資産を大きく残しておくことが大事だ というのが投資戦略の最重要ポイントです。
      なお、現在はゴールドという最強の投資案件がありますから、
      損の少ないうちに株をすべて売却して、これに乗り換えることが最も資産を大きくする方法です。

      • ご指導ありがとうございます。
        今日、下がったので早速10口購入しました。
        直ぐに値が上がったのですが、喜ぶのも束の間直ぐに下がったので 追加で10口購入しました
        利確出来てる高配当株以外から 徐々に金に代えていこうと思っています。
        今日も株式は上がってますが、ドーンと下がらないかドキドキです。
        こういう風に感情を揺さぶられるのがいけないのですよね、平常心でやれるようにメンタルも鍛えていきます。

  • 今まで、金を買った事がありませんが、買う方法を詳しく教えてもらえませんか?何故、今金に投資すればいいんですか?

    • ゴールド投資の方法や、その理由については、ついてここで詳しく語ると、かなりのページ数になってしまいますからなってしまいます。
      そこで一番いい方法は、2回目に入会後2回目に配信となる(超初心者でも明日から投資が投資できるか)を見ていただくことです。

      これを見ると、ゴールド投資の意味や方法がわかるでしょう。
      なお、オンクラスの講義は全てで64講義ありますが、一番中心となってなるのは、この講座です。
      この講座の中身さえわかれば、巨額の富を築くことができると思ってください。

  • 講義もまだ見終わらないのですが、ゴールド投資をして少しでも増やしておく必要があると思い、金の果実を買えば良いのか、地金を買えば良いのか踏み出せません。先日IG証券に口座を作りました。金の果実の買い方を教えてください!

    • 証券口座を用いて金の果実(1540)を購入する方法については、動画を作成しています。
      SBI証券版と楽天証券版があります。
      IG証券版はありませんが、内容はどの証券会社でもほぼ同じですから、こちらを参考にしてください。
      分からないことがあれば、サポートチームにお尋ねください。

  • 今空売り講座に入ったところですが(やっと金の講座が終わり)金一択ですね、1540果実を初めて知り、投資(金が3~4倍?)ピークを過ぎたら、(それを元に)空売り実戦ですか
    (先生の予言に従い)少額ですが株は全て売却
    その資金を金投資にと思うも(郵貯からSBIへ)しようにも郵貯からのまとまった金額送金には別途手続きが必要とのこと、ヤキモチしてます、一刻も早く金への投資でしばらくは(チャートやトランプ言動など気にせず)ストレス軽減の生活を?…と思ってます♪欲を言えばもっと早く金投資を知りたかったですが
    金一択で他の誘惑に惑わされずの日々 感謝

  • サポートチーム様
    ありがとうございます。
    金の果実をどの様に購入するのか具体的わからずヤキモキしていました。こういう具体的なやり方を知りたかったです。感謝です。
    早速トライしようと思います。

  • 金は保有するだけ
    後は年数経過するのを待つ
    何もしないで、増えていく
    こんな林先生の指導で、現物を4月に2回購入しました
    過去に保有分があるので、それなりの金額です
    またドルコスト平均法による毎月積み立てを再開しました
    さらに、SBI証券で1540を購入することにしました
    他の株式で得た利益で投資を継続しようと思いました

みなとっち へ返信する コメントをキャンセル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる