~損切りの2倍が最初目標~
今日は空売りの利益確定についてお話します。
空売りはリスクの高い取引ですから、
初めのうちは、欲張らずに小さな利益で満足することを目指しましょう。
空売りをする場合には、8%で損切りをするように薦めています。
初期における利益確定はその倍くらいを目指します。つまり16%内外です。
例えば100円で空売りを行った場合、108円で損切りし、16円下の84円で利益を確定します。
しかし、これではあまりに機械的すぎて、個々の銘柄の事情を考えていません。
この方法の最大の利点は、「損が2回あっても1回勝ったらトントンになる」という点です。
まずは、損のない状態にしましょう。
そこで、実際にはどのように行うのがよいか、それを示したのが図表1です。

ぼくがおすすめするのは、過去のチャートを見ることです。
図表1にあるように、株はジグザグな動きを繰り返しながら上がっていきます。
下げ相場でも同様になる可能性が大きいです。
その際、投資家が注目するのは、過去の重要な安値です。
ですから、この重要な安値が16%に近い場合、
そこを一つの利益確定ポイントとするのが良いという考え方です。
具体的には、図表2のファナックがあります。

これを「2回目の50日線割れ」の地点で空売りを行ったとすると、
16%下の株価はどのあたりに現れるのか、それを考えてみます。
重要な安値という点で、過去のチャートを見ると、候補が2つ出てきました。
計算してみると、空売り価格から16%と28%下の安値です。
浅い方を目安にしましょう。
ファナックは空売り後、どのように動いたのか。
それを示したのが図表3です。

この銘柄は16%ではなく、約28%程度下落した後に、上昇相場に入っていきました。
それでも、最初は16%の利益で満足しましょう。
ファナックは28%程度下がった時点から急速に戻しています。
この戻しが16%の地点で起きてもおかしくはないからです。
その場合、長期にわたって売り玉を抱えてしまうことになります。
空売りはリスクが高い投資法なので、心理的な負担が重くならないよう心がけることが大切です。
「利益を出す」という経験を重ねることが自信につながります。
最初のうちは、このような方法で利益確定のポイントを探してください。
コメント
コメント一覧 (6件)
身につけた方がいい空売りのノウハウなのですね。マスター出来れば、大きな武器になりますね。
・・・勉強、勉強( ◠‿◠ )
こんばんわ!
今日も朝から空売り三昧です。
未だにハラハラ、ドキドキですが、だいぶなれてきました。が陽線で始まっても、陰線で始まっても予想パターンが1日として同じ事は無く鍛えられてます。
銘柄の社会性や好き嫌いに心を寄せる事も無く、チャートと板をひたすら読んでます。
ツンデレ相場に独り言を言いながら……。
非常に勉強になりました。
全部がファナックのようにうまく利益が出るとは限りませんが、この方法のみでトレードしていきたいと思います。
オンクラスの補習になっていてすごく勉強になりました。
オンクラスの学習と、この様な実戦形式の説明をしてもらえると分かりやすく
身に付くイメ-ジが出来て、とてもありがたいです。
空売りのポイントを逃して更に下がった所でのエントリーは、避けた方が良いのでしょうか?
また、重要な安値の基準がイマイチ不明ですが、どのように判断しているのでしょうか。
図の3場合.16%落ちる前の安値がありますが、そちらは重要では無いと判断するのを教えて下さい。
よろしくお願い申し上げます。