ぜいたく品の値上がりが激しい 

  • URLをコピーしました!

バブルエコノミーの実態

今日は、景気の良さが狂乱的なレベルに達している実態についてお話ししましょう。

ぼくは皆さんにお会いするために2か月に1度東京にやってきます。その際、ホテル料金が1年間で2倍近くになっているのに驚いています。比較が可能なように、毎回同じホテルの同じ部屋に滞在しているのです。統計資料もぼくの実体験を裏付けています。

図表1には東京のホテル単価を記しました。

2024年12月の単価は前月11月に比べて下がっています。「あまりに高くなった反動が出始めたのか」と思うほどです。

旅行はどうしても行かなくてはならないものではありません。ネットを通じて、遠くの街の美しい風景がリアルタイムで見ることができるのです。また、各地の名産品もネットで調達できます。そのため、むしろ、わざわざ出かける必要が減ってきているとさえ言えるでしょう。にもかかわらず、旅行者は増え続けています。

図表2にはANAの国際線の満席率を記しました。

2023年に比べて2024年が混み合っているのがわかります。以前はビジネスクラスとは文字通りビジネスの客だけでした。夫婦で利用している乗客は珍しく、ぼくは隣の席の米国人から、「秘書と一緒に乗っているのか」と尋ねられた経験があります。

しかし、今ではビジネスクラスに子供を含んだファミリーで搭乗している人たちが散見されるようになりました。少し前まではファミリー層は近距離(東京ー東南アジア)の利用が中心でしたが、最近では遠距離(東京―NY)でも増えてきました。東京―NYは数か月前から予約しても80万円超はしますから、夫婦と子供2名で利用すれば相当な金額になるでしょう。80万円は2月の料金、つまり最も客数の少ない時期です

なお、同じ2月内の料金でも、2週間前になって予約を入れる場合は6~7割高になっています。3月の料金は、2月の料金より金額が5割上がり、数か月前から予約しても120万円にはなるでしょう

「そんな高額消費は自分には関係がない。庶民には無縁の世界だ」と思っていないでしょうか?その通りなのですが、庶民は庶民なりに散財に走っています。

図表3はバレンタインチョコレートへの出費です。

義理チョコ、本命チョコ以上に高額なのが自分チョコです。自分へのご褒美です。2024年は本命チョコよりも金額が低かったのですが、自分チョコへの出費は2025年には2.5倍に上がりました。本命チョコを抜いてダントツに高い存在になりました。

旅行のような高額消費はできない人たちも自分のできる範囲で出費を増やしているのです。1年で2倍近い上昇のホテル料金、2.5倍以上の自分チョコにバブルの様相が現れています。

コメント

コメント一覧 (22件)

  • インフレが高まっておりますが、日本人の給与は、上がる兆しが中々見えて来ません、大企業は、上がり勾配で有りますが、一般の人達の生活は非常に厳しく、高齢者には最悪の状況で有ります。

  • 何時も楽しいお話有り難うございます。
    私は、今年も自分チョコだけですが、なんとポイントの期限が迫ってましたので、ポイントでゲットしました。
    ヤフー、ペイペイのポイントで、チョコとナッツ、クッキーです。
    おやつとおつまみが無料で手に入りました。
    こんなサービスもあるんですね〜⁉️

  • びっくりです‼️
    毎日スーパーで値下がり品を購入している生活と雲泥の差です

  • 今の世の中狂っているとしか思えません。給料日前にお財布が空になったらキャッシングすれば
    良いとか、短期で高額なバイトとか、少しでも自分の思うとおりにならなかったら暴力をふるったり
    殺したり・・・・
    120万円なんて私の年金額より高額です。
    生活保護申請が増えているのに散財しているという意識の欠片も持ち合わせてない人たちが多くなって
    いるように感じています。

  • 林先生の気ずき楽しみにしています。
    田舎暮らしにどっぷりつかっていますと周りの事が分からなくなります
    ホテル代の値上がりのグラフ見てびっくりしています
    孫娘が沖縄で結婚式を挙げたいと言ってたからです。
    お客様で出席するだけなら良いのですが
    そうもいかないでしょうから悩みますね

  • 15年ほど前、夫とイタリアに4泊5日内機内一泊?で行った時は25万円くらいだったと思います。良い時代に旅したとちよっと得した気分です。今なら絶対行かなかった。

  • 雲の上の話のようだと拝読していました。
    が、私の身近なバレンタインにもバブルの様相が現れているとは!
    しっかり林先生についていなくてはと、再確認しました。

  • どの位のレベルの所得層が動くと、こんな感じになるのでしようか?
    ホテルと航空機は高所得層、チョコは中間から下の方々の動向では?と考えました。
    本当の一生モノの贅沢品を諦めて、支出を身近な消費に向けているという話しも聞いた事があります。
    格差の広がりを示しているとも読めました。

  • 師匠今晩は、確かに師匠の言う通りですね。

    JALが上がってますね。

    川内村の徳倖仙人でした。

  • 庶民の生活がますます大変ですね!
    そんなにホテル代が値上がりしているなんて❗️
    米・野菜・電気・灯油と値上がりして、雪の
    降る田舎生活は毎月の請求書にただ唖然‼️

  • アメリカの高齢者の生活費は月いくらくらいでしょうか。平均的な夫婦の暮らしはどんなでしょうか。私はハワイに何度か行き1度が10日から2週間でしたが、バスに乗って会社帰りの男性たちに合ったりしていました。ハワイの普通の人たちは生活も大変そうでした。大陸と違って、物価も本土からの輸送で成り立っているので、高いと聞きました。また原住民は、仕事もなく入ってくるお金がないとのことでした。女性も来週から大型の船に乗って働くとのことで、政策がアバウトな国に感じました。タリク氏の成長に懐疑的や、先生の不況の始まりのお話を伺い、日本への影響が心配になりました。

    • 米国の高齢者の平均的な生活費は月額約56万円で、
      公的資金の平均受給額は約25万です。
      こうした事実から、高齢者の生活がうまく成り立っていかないであろう、
      ということがよくわかると思います。

  • タリク氏のアメリカの成長に懐疑的や、先生のアメリカの不況の始まりのお話を伺って、日本に何か飛び火が無いようにと思ってしまいます。私は主人が務めていた会社がとても堅実な日本企業であったので、バブル崩壊も何も影響なく過ごせました。私は臆病で、石橋をたたきすぎますが、平穏に来られたと思っています。ほんの少しですが、株式で老後を豊かに~と思って参加もさせていただきました。アメリカの経済のお話にアメリカの主婦のやりくりなども加えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • いつも気付きのお話、興味深く拝聴しています。
    実態はこうなっているのですね!!
    日本のHotel代は、今まで外国と比べ安かったのでその反動が大きいですね!!
    又、一部の庶民も結構贅沢になっているような気がします。二極化している為でしょうか??
    いずれにしても興味深い実態です。有難うございました。

  • 仕事が有りなかなか旅行に行けませんが交通費やホテル代金を拝見して驚きです。随分世の中から取り残されてしまった様です、少しでも追いつかなければと焦ります。

  • びっくりです、
    自分の周りがコロナ前と今は様変わりですね、
    いかに年寄りを感じさせられます
    なるほど周りにを向けなければ世の中の変化を
    掴めません

  • 本当に、この頃の物価高には、悩まされています。生活必需品もスーパーの食品も、又株も
    値下がり13600円割れ、まだまだ先行き見えないアメリカの動き、此れも大不況、大株暴落の前ブレ‼️少ししか無い持ち株、損切りかなー
    大きな時代の転換き、うねりでしょか?
    ハイパーインフレの前翅の様な気がしてなりません。取り越し苦労出会って欲しいです

  • 1540 ETFを少し買ってみました。銘柄名は純金上場信託(現物国内保管型)となっています。証券会社の担当者から、他の人は
    1328 NEXT FUNDS 金価格連動型上場投信
    1372 WISDOM TREE 金上場投資信託
    これらをよく買っているので勧めますと言われました。どう思われますか。1540の「純金」「現物国内保管」の意味を私はよくわかっていません。教えていただきたく思います。

    • 「純金」とは、このETFが金そのものの価格に連動していることを意味します。つまり、金の価格が上がれば、このETFの価値も上がり、逆に金の価格が下がれば、ETFの価値も下がります。
      「現物国内保管型」は、このETFが実際の金を日本国内で保管していることを意味します。金の実物を保管しているため、ETFの価値はその金の量と価格に基づいています。
      1328と1613ではありません。
      1672の金ETFは買ってはなりません。
      その理由は、出来高がまるでないからです。
      出来高の最も大きい1540を買うことをおすすめします。

  • 確かにチョコも旅行も野菜も何もかも高くなって来てこの春にも旅行に行きたいですね、
    コロナ以来全然動いてない。

    いまやトランプのディールの遊びかと思っていたら 第三次世界大戦争が始まったとか、旅行も落ち落ちさしてられんません」。

  • 最近の温泉宿の料金はビックリするほど高いです。夫婦2人で温泉に行くのが楽しみなんですが。
    料理はキツい思うほど多いので、食べるのが必死です。あんなに要らないから、安くしてもらいたいです。
    外人料金にして、日本人は安くして欲しいけど、経営的には高い方がいいに決まってます。
    円安だと無理かな。

    • 日本は商品がとても割安な国のように外国人には見えるようです。
      これが1つの理由でインバウンドのお客様が増えているのです。
      ぼくも1年に何回も、東京の渋谷に泊まっています。
      宿泊価格が2倍になって、驚いています。

コメントする

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる