銀行貸金庫での盗難

  • URLをコピーしました!

事件の概要
三菱UFJ銀行で貸金庫の盗難事件がありました。ネット記事によると、三菱UFJ銀行は、「行員が、貸金庫から顧客の現金や貴金属を盗んでいた」と11月22日発表しました。被害額は時価十数億円に上る見込みです。

行員は東京都内の2支店で2020年4月から24年10月までの約4年半、貸金庫を管理する立場を悪用し、顧客の金庫を無断で開けて金品を繰り返し盗んだ模様です。

銀行の謝罪は不幸中の幸い

今回の事件が明るみになった最大の理由は規模の大きさです。被害者は60人程度いると報道されています。盗難の事実を認めれば、銀行側の信用は大きく傷つきますから、できれば否定したいはずです。

しかし、盗難の事実を否定してしまうと、問題が大きくなるリスクがあります。被害者60人のうち1人が、SNS上で「自分は貸金庫で被害に遭っている。銀行名は三菱UFJ銀行で支店名はOOOだ。似たような被害者はいないか」と声を上げた場合、被害者が次々と「自分もだ」と言い出すかもしれません。

同じ支店での被害が続いている場合、警察も動かざるを得なくなります。こうした展開になってしまったら、銀行の評判は自ら公表する場合と違い、「信用が地に落ちる」ことになります。下手をすれば、一定期間の営業停止命令が下ってしまいます。

こうしたリスクを恐れて、銀行は盗難の事実を公表したものと思います。

泣き寝入りのケース

犯人が窃盗を1回しか行わなかった場合は、被害者側は泣き寝入りになってしまっていたかもしれません。顧客側が盗難を声高に主張しても、銀行側から「そんなはずはない。何か証拠を示して下さい」と言われてしまいます。SNSで声を上げても孤立します。顧客側は自分の金品が盗まれたことを証明することができません。

過去にも「盗まれた」という話は少なからず存在しました。そのすべてが銀行側によって否定され、揉み消されました。その背景は、「大企業は信用がある。個人は信用がない」という考え方です。

被害者は正当に補償されるのか

被害者の苦悩はまだ続きます。銀行側との補償交渉において、正当な補償金額が得られるかどうか、明らかでないからです。

通常、貸金庫の中身は銀行に事前に登録・申告することはありません。何が入っているかは、顧客しか知らないのです。そのため、補償交渉において、「あなたはゴールド3キロ入っていたという。それを示す証拠はあるのか」と聞かれるでしょう。その証拠を提出することは極めて困難です。

ゴールド3キロ分の購入時の取引明細書を示すことはできます。しかし、それをもってしても、その3キロが金庫内にあったということを証明することはできません。さらに、親から譲り受けた宝石・宝物の場合は、その存在や価値を証明することはほぼ100%不可能です。また、自分でも何が盗まれたのか明確にわからない場合もあります。金の延べ棒が6本だったのか7本だったのかを忘れている人は案外多いでしょう。

通常、犯人は、こうした物品を闇ルートで売り払い、現金にしているでしょう。盗品は何も残っていないのが通例です。犯人が盗品リストを作成していれば、損害金額が確定できますが、自分の首を絞めることになるリスクは作成しないでしょう。

動画撮影がお薦め

貸金庫をお持ちの方で、今回の事件を重大視される方は入庫・出庫のたびに動画を撮ることをお薦めします。毎回中身をすべて出し、金の延べ棒ならば通し番号も撮影します。そして、必要なものを加えたら(または、取り出したら)、蓋を締めるまでの過程を全て撮影します。

こうすれば、盗難発生時に銀行から言われるのは、「動画が編集されているのではないか。本当は金の延べ棒は入っていなかったのではないか」という抗弁のみになります。この程度ならば、動画の鑑定で証明できます。

注意点があります。貸金庫室には監視カメラがあります。監視カメラのもとに金庫の中身をさらしてしまうと、税務署に中身を知らせることになります。銀行と税務署はグルですから。

ぼくの取引する貸金庫業者は、「当社で用意した小部屋内にはカメラはありませんから、そこを利用してください」と言っていました。また、カメラの位置を指で指しながら、「このような姿勢にすれば、背中だけが映り、中身は映りません」というアドバイスも受けました。

小部屋内に監視カメラがある場合は傘を開いて中味を隠すのがいいでしょう。

コメント

コメント一覧 (17件)

  • 私も大昔銀行員でしたから、あり得る事だなと思います。
    此からは何事に置いても気を付けて行かなければと痛感いたしました

    • これからの世の中、自分で自分を守るというのが基本になっていくと思います。
      投資部の皆さんはお互いに協力し合ってお互いを守りぬいていきましょう。

  • 昔からお祖父さんが亡くなり貸金庫を相続して開けたら金目ものは一切なく権利書などしかなかった、おかしい、という話は三菱UFJだけでなく色々な銀行であったようです。
    貸金庫での防犯カメラ対策(傘は思いつきませんでした。)、入出庫の度に動画を撮ること、とても役立つ情報ありがとうございます。

    • 昔にあった貸金庫の盗難の話をご共有いただきまして、ありがとうございます。
      他の方もこうした話をご存じでしたら、ぜひ皆さんにしてください。
      とても貴重な情報だと思います。

  • おっしゃる通りだと思います。
    これまで貸金庫を信頼して使用していた私にとっては衝撃的な盗難事件でした。人間が管理しているので銀行だけでなく貴金属を取扱う会社の保管サ-ビスでも同じリスクは考えられます。盗難でなくても地震や津波等の災害や事故でもリスクは存在します。それどころか、これからは大恐慌や世界大戦のリスクすら語られいます。だからこそゴ-ルドが高騰しているのでしょう。トルコやインドの女性の方々は、自分を守るために装飾品としてゴ-ルドを肌身離さず身に着けていらっしゃると伺います。今回の事件を教訓としてこれからの激動の時代は、大切なものを全て他者に任せるのではなく、自分でも工夫して必死に守ろうとする努力を必要ではないかと考えています。いかがでしょうか?林則行先生、そして会員の皆様、御指導をよろしくお願いいたします。

    • ライオンさんが言う通りにみんなで力を合わせて
      知恵をしぼりあいましょう。
      僕の知恵だけでは十分でない局面が来るかもしれませんが、
      投資部の会員の方々の中には、特殊な経験や才能のある方がいて
      そうした方のアドバイスが参考になるときがきっと来ると思います。

  • 林先生こんにちは
    ①貸金庫には通常、銀行側と顧客側の2つの鍵が必要とされるが、マスターキーの存在によりこの仕組みが形骸化されていた。
    ➁銀行側が保有するマスターキーの管理が適切ではなく、行員による不正使用を防ぐことができなかった。
    ➂複数支店で同様の事件が続発していたことから、銀行全体でのマスターキー管理体制が甘かったことが明らかになった。
    ➃本事件により銀行業界全体の信頼性低下が明らかになった。
    だということです。三菱UFJは貸金庫のタイプが4種類あり支店によりタイプが違うそうですが、今回狙われたのはその内の1種類のみでICカード方式によるものだそうです。ほとんどがICカード方式な気もするのですが。
    ICカード方式の貸金庫を借りている人は気をつけないといけないです。

    • 貴重な情報、どうもありがとうございました。
      4種類も別の貸金庫の方法があるとは知りませんでした。
      銀行は合併、合併を繰り返してきたので、古い銀行の方式がそのまま残っていたのだと思います。
      こうした情報はとても貴重で、皆さんと一緒に共有する価値があると思います。
      重ねてお礼を申し上げます。

    •  大変重要な情報を教えて頂き心より感謝申し上げます。私の使用している貸金庫は、昔ながらの手動式タイプで、合鍵には割印を封筒に何箇所か押して確認を求められました。
       ご存じでしたら教えて頂きたいのですが、このような管理体制もやはりリスクが高いのでしょうか?

  • どのタイプの貸金庫であれ組織的に盗もうとされたら防げない気がします。
    今回の様な手口で貸金庫に人が入って盗むということを考えますと、①完全自動型(都心のお墓の様に、個別の部屋かいくつかあってカード等をかざして部屋に入って待っていると自分のロッカーが来て用事を済ませて終了させると自動でロッカーが戻っていくもの)は出来ないかなと思います。
    ②ICカードをかざして金庫ルームに入室し、銀行員の持つ銀行キーと自分のキーを同時に挿して開けるもの
    これが狙われたのだと思います。自分の予備キーも厳重に銀行で割印して保管してあるはずですがこれのマスターキーがあってその管理が杜撰だったということですよね。
    ➃アナログタイプは
    貸金庫を開けるために身分証明書を行員に提示して貸金庫ルームに入れてもらい、銀行キーと自分のキーを当時に挿して開けるものですよね。
    このタイプは➁より少し安全な気します。誰がいつ貸金庫に入ったか紙で残っていますから。そして入室が自動化されていないためウロウロしてると目立つかもしれません。
    盗む時間はほんの僅かな時間でしょうから、ある程度どの金庫をターゲットにするか決めてからやっていると思います。
    私が使っていたのは当初はライオンさんと同じ➃タイプでしたが、ある時から➁の変形バージョン(銀行が違うのでこれが➂に相当するかはわかりませんが、)に変わりました。ICカードキーで入室するのは同じですがキーは自分のキーのみを挿して開けます。変更後は行員さんと接触がほとんどなくなりました。それが良かったか悪かったか分からないですが、接触がないと下見も出来ないかもしれません。

    • わかりやすく詳しく解説して頂きまして誠にありがとうございました。親身な御指導を頂きまして心より感謝いたします。いずれにせよマスターキ-があるので貸金庫を管理する人間にかかっているみたいですね。もちろん誠実な人間に管理されている貸金庫も多数あるでしょうが。親身な御指導を頂きて貸金庫の安全性を過信することは危険であることを良く理解できました。これからもリスクを慎重に検討していきたいと思います。

    • 今回のような貸金庫の盗難事件が世の中に明るみに出ると、
      自分もやってみようという悪い心を持つ人が現れる可能性すらあります。
      今回の件で分かったのは、一貸金庫あたり2500万円の資産が
      入っていたということです。
      一つだけ盗みに入ったとしても相当な
      泥棒をすることができることがわかってしまいました。
      対策らしい対策はないのですが、
      少しだけマシだと思うのは倉庫会社の金庫を使うことです。
      倉庫会社の金庫は全国に十カ所はありません。
      銀行員のようにある支店に配属されれば、
      そこで金庫係を命じられるといったようなことはなく
      その倉庫会社の金庫係の人は長年同じ仕事に携わっていくということが推定されます。会社も信頼のおける人材をつけるでしょうから、
      この方がやや安全性が高いかもしれないと思います。

  • 倉庫会社の金庫を使うこと、考えていませんでした。倉庫会社の倉庫と言ったら、当面使わない書類や衣類を入れておくだけかと思っていました。金庫もあるのですね。次に貸金庫を借りるときは、倉庫会社にしようと思います。林先生が動画の授業でもこちらの掲示板でも、長年の知恵の様な豊富な知識を伝授してくださって本当に感謝しております。今後もよろしくお願いします。

須藤 へ返信する コメントをキャンセル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる