デパートの元日営業取りやめ
デパートの初売りを遅らせる動きが進んでいます。大丸・松坂屋では、全ての店舗で1月2日の初売りを取りやめ、3日に初売りを行うことにしました。高島屋と阪急・阪神では、多くの店舗において、1月2日の初売りを取りやめ、3日に行うことにしました。
また、そごう・西武では、2013年以来、全国の店舗で元日営業をしてきましたが、来年に関しては、池袋本店や渋谷店など都内4店舗での元日営業を取りやめ、2日に初売りを行うことに決めました。この結果、都内の大手デパートでは、元日に営業を行う店舗はなくなりました。
こうした動きは、従業員の働き方改革を進めることが目標だと言われています。これがいかに本質を外した取り組みなのか、経営者は大事なことがまるでわかってないと言わざるを得ません。
従業員が最も望むことは何か?それは給与が上がることです。図表1によれば、勤労者の給与実質賃金(インフレを考慮した賃金)は1996年をピーク(116.5)に、下がり続けています。2023年が最も低く、97.1まで下がってしまいました。ピークからの下げ幅で17%です。今年は、やや復活しているものの、98.9で、前年から2%弱の上昇です。大きな回復とは言えません。

勤労者の望みは大幅な賃金の回復です。元日に出勤すれば、一般の営業日に出勤するのに加えて、割増がもらえます。それなのに、正月出勤の日数が減れば、割増給与は減り、全体の賃金が下がってしまいます。
働き方改革とは「労働時間を減らす」ことなのかもしれませんが、それは従業員の希望とは逆方向です。子供のいる家庭では家族との時間が大切かもしれませんが、夫婦や単身者の世帯の本音は、稼ぎを増やすことにあるのではないでしょうか?経営者があまりに的外れな「改革」を行なっている好例です。
コメント
コメント一覧 (8件)
「(所得税非課税の)103万円の壁」や「(社会保険料免除の)106万円の壁」の制限引上げは、「働き方改革」とは異なるかも知れないけど、インフレで下がった実質賃金を、多少なりとも是正できる制度改革かと思って見ていました。
国民民主の玉木さんの不倫問題でどうなるか分かりませんが…この制度改革で業績が上がる企業がありそうか、関心を持って見ています。
103万円の壁が、178万円までに仮に引きあがった場合
年収300万円の人は手取りが11万円増えます。
600万円の人は15万円増えます。
800万円の人は23万円増えます。
こうした人達が、今まで食べなかったようなワンランク上の外食をしたり、ホテルに宿泊したりするようになるかもしれません。
消費銘柄の中から、おもしろそうなのが出てくる可能性はあります。
働き方改革の本質について、林先生の気付きを拝読しながら、人それぞれの思いを考えさせられました。
私がパート社員で勤務していた職場はホテル内の飲食店でしたので盆・正月休みはなく、皆んなが休みを満喫中に自分は普段より更に忙しく仕事をしてました。その代わり時給アップで稼げましたけど、主婦なのに家族とゆっくり正月を過ごせないのは辛かったですね。
けれど年配の先輩は、生活がかかってるので時給アップは助かると言って率先して勤務希望を出してました。
社長が代わって私の部署は閉鎖される事になり退職して、もうすぐ1年が経ちます。
仕事は好きだったので、まだまだ続けたかったのですがパートの時給アップは考えない、支払えないからと人員削減にふみきり、立場の弱いパートが真っ先に切られたのです。
政府は103万円の壁や時給の最低賃金アップを図ってますが、実際は支払う企業側が苦しく、私の様に人員削減された方も多いと思います。
仰る通りに、人員削減は静かに進んでいるようです。
特に問題なのは、企業の倒産件数が増えていることです。
9月から10月にかけて、倒産件数は807件から909件と増えていますし、
負債総額も1327億円から2529億円へと増えています。
そのひとつの理由は、最低賃金のアップなどによる人件費高騰です。
これはあくまで私の私見です。
この働き方改革で残業の管理が厳しくなり、有給休暇5日の義務化、男性の育児休暇の推奨、ワークバランスが大事だと言われますが、一人一人考え方が違うのにワークバランスに答えがあるんですか??と思います。*私個人としては休みが増えるので嬉しいww
そして、人口が激減する中で日本の市場が縮小し、グローバルでの競争が益々激しくなっているのにそれで生き残れるんですか。社会主義なら良いですが、資本主義ですよと思います。働きやすい環境が重要なのは分かりますが、厳しい競争の中で結果は求められるので、答えのないワークバランスで精神を病む人が増えているのではないかとも感じます。そのため、行き着く先は米国の様にバリバリやる人とそうでない人で待遇が変わり、大きく給料もかわる。ようやく定年雇用の時代が終わる意味を理解出来てきました。そんな時代の中で投資部に入れたことは、本当に感謝です。
同感です。
自分の好きな仕事を見つけられた人は
とても幸せですね
本当はそこが最大のキーだと思います。
最低賃金といえばcostcoのバイトの時給は1,500円からです。お正月は2日から営業していますが多分休日出勤手当も上乗せされるのでしょう、皆さん嬉しそうに働いています。私が見たところ、とても良くて安いものもありますが最近の円安であまりお得ではなくなったかなとも感じています。しかし、テーマパークっぽくて楽しいのでレジャーのひとつとして買い物に行きます。costcoは商売が上手ですね。日本の百貨店もそれくらい時給を出して、お客さんが来るよう工夫してほしいです。
コストコの時給が1,500円からという情報
ありがとうございました。
実際の求人広告を見た人でないと知りえない情報です。
こうした情報をまたぜひ投稿してください。