足し算と引き算だけでできる
今日は「株価がどこまで上がるのか。天井の価格はいくらか」を予測する方法を説明します。講義の動画教材で詳しく説明しますので、今日は大事なポイントを簡潔にお教えします。

まず図表1を見てください。基本的な発想は双子波動です。N波動とも言います。Nという文字は、左側の縦棒と右側の縦棒とが同じ長さですね。(真ん中の斜めの棒も同じ長さですが、今日はこれは気にしないことにしましょう。)「最初の波動と次の波動が大体同じ長さになる」というのが、このN波動考え方です。2つの長さが同じになるので双子波動ともいいます。
図表1の例では、100円から株が上がって200円になりました。100円から200円まで、上昇幅は100円です。次の波動では「底値から100円上がることになるだろう」という考え方です。
200円から30円下がって170円になりました。ここから100円上がるので、高値が270円になると予測するわけです。

図表2にでは、この双子波動がたまねぎ構造をしていることを示しています。つまり、大きな波動は複数の小さな波動から成っているということです。図表1の例にあったように、最初の波動は100円から200円まで100円幅で上がりました。そこから30円下がって170円になりました。ここまでは同じです。
ところが、この後が違います。小さな波動が始まります。最初は170円から230円まで上がって、60円幅の上昇となりました。その後、210円まで下がって20円下がりました。ここから60円幅上がりますので、高値が270円となります。
考え方は、「大きな波動から計算しても、小さな波動から計算しても、天井値は一致する」というものです。

それでは、最近の日経平均見てみましょう。図表3です。2019年から最近までのチャートです。図に描かれているように、大きな波動と中波動の二つがあります。図表4には、高値と安値の値段をそれぞれ書き入れました。

ここから計算をしていきましょう。図表5です。

まず、16,358円の底値から30,795円に上がりました。引き算をすると14437円の上昇です。この上昇幅が次の大きな波動で実現するという考え方です。次の波動は24681円から始まりますから、この底値に対して14437円を足します。すると、足し算の結果、天井の計算値は39118円となります。
さてここで、中波動の方を見てみましょう。中波動は24681円から33762円まで上昇しました。この上昇幅は9081円です。この9081円を次の底値からプラスします。底値は30487円ですから、ここに9081円を足します。すると39568円になります。
大きな波動で計算した値が39118円、中の波動で計算した値が39568円です。ここから、「日経平均が4万円弱で天井を打つだろう」と推察することになります。
しかし、現実は計算値通りにいくものではありません。現実の日経平均は42426円という高値をつけました。
2波動を実現すると株価は天井となる
ここからが重要なことです。42426円という高値をどう解釈するかです。
この高値は、計算値をやや高く抜いてしまいましたが、「双子波動の天井値を実現した金額だ」という認識は正しいと思います。双子波動の天井値を一旦実現した株は長期の低落に入ることが多いのです。
こうしたテクニカル分析の観点からも、今後の相場が厳しい状況にあるということがわかっていただけると思います。
双子波動については後日しっかりお教えします。皆さんはチャートを見る際に、でこぼこ(上下動)があることは知っているでしょう。それが「双子波動を構成することが多い」ということを今日はわかっていただければ嬉しいです。
コメント
コメント一覧 (11件)
双子波動の天井値、繰り返されるのですね!計算式よく分かりました。
福田さん
計算式をよく、理解してくださってありがとうございます。
私には分からなかったです。分かるようになりたいです。何回も読んで理解します。
読んでくださってありがとうございます。
学ぶ姿勢が、大変素晴らしいです。
わからないところがあれば、どんなことでもよいので、
ここがわからない。
とご質問をくださればお答えしますからね。
林先生、いつもお世話になります。わからない事を質問するには何処がどの様に分からないかをまとめないといけません。実はこれが大変なんです。(泣)
ご質問があったらば、質問をまとめなくてもいいです。
自分が分かった範囲で。適当にメールを書いてください。
僕から音声で回答します。その回答を聞いて、また質問をすればいいでしょう。
それを何回も何回も繰り返していけば、自分の聞きたいことがちゃんとわかるはずです。
僕は何回でもあなたにお付き合いしますよ
お世話様です。
大きい2つの波、N波動分かりました。
下落の時も同じN波動になるのでしょうか?
そうすれば底値も分かって来ますよね。
逸見さん精力的に勉強していますね!
仰る通り下落のときもまったく同じでN波動になります。
林先生こんにちは
株価がどこまで上がるのか、天井の価格はいくらか」を予測する方法
まだわかりません。
林先生こんにちは
双子波動の天井値を実現した金額だという講義楽しみしています。
よろしくお願いします。
林先生毎回、ワクワクする情報有難うございます。先生の動画で確か?「チャートには人の総意があらわれている」と教えていただいたように思います。そして今回、波動が天井形成や奈落の底(もどん底)形成もあると知りました。
質門です。この波動形成については、強力な資金力により、機関投資家の方々の暗黙の了解で動かすことがある!のですか?監視委員会に発見されないような何か裏の取引があるようにも感じます。考えすぎでしょうか?宜しくお願い致します