日本人の綺麗好きは世界最高
メルカリは先週、「越境取引」を通じて台湾へ進出すると発表しました。台湾在住の顧客がWeb版「メルカリ」を通じて、日本で出品された商品を購入することができるというものです。
日本の中古品は海外では「高品質」という評判が高いです。
例えば、賃貸マンションにくぎ一本打たないのは日本人だけです。「そうしないと法外な修理代を退去時に取られるから、日本人は仕方なくしている」と思う人がいるかもしれません。つまり、日本人は綺麗(きれい)好きなのではなくて、規則によって縛(しば)られているから従っているだけだ、というのです。
これは間違いです。
規則で縛ることができるのならば、中国、インド、欧米でも規則を導入すればいいだけのことになります。そうしたら、世界中の賃貸物件が日本と同じように、退去時はくぎ一本打っていない状態になるはずです。
ところが、それができずに、他の国々では退去時の部屋に清潔感がありません。わかりやすく言えば、誰も守ることができない規則は導入のしようがないということです。
話を簡単にまとめると、日本人は綺麗好きなのです。だから、今後も日本の中古品には高値をつくということになります。この分野は今後も大きく花開く分野でしょう。中古ビジネスの海外展開については、注目すべきです。
メルカリのビジネスモデルは評価できない
メルカリの優れたところは、台湾から中古ビジネスを始めたところです。台湾は3人に1人は訪日経験があり、日本の商品が受け入れられやすいという土壌があります。実際、メルカリの越境取引で台湾は、取引金額・取引件数ともに中国に次ぐ2位(2024年1月1日から2024年6月30日)となっています。
では、これが」成功するのか?
難しいでしょう。理由は輸送費です。
メルカリが作った今回のPR用画面では次のような価格が示されていました。
商品価格 420
手数料 63
運送料 304
合計 787
(数字は台湾ドル、1ドル約4.58円:合計金額は3600円程度)
問題は「420台湾ドルの商品を買うのに304台湾ドルの運送料を払う人がいるのか」という点に集約されます。商品代金の7割を超える金額を運送料にかけるくらいならば、台湾で新品を買うでしょう。
一般に、企業は日本の本業が行き詰ると海外に進出するものです。宝石のように、「小さいが高価な品」を中心にビジネスを展開しない限り成功は難しいでしょう。3600円をビジネスの中心価格帯だと認識している限り、成功は無理です。
株価:教科書に載せたい悪い見本
当社の最大の問題点は業績の伸びの低さです。2024年6月期では売上9%、純利益3%の伸びにとどまっています。これでは誰も株を買いたくありません。
それはチャートにしっかり現れています。図表1に当社の株価チャートを示しました。2つの問題点があります。
問題点1:現在の株価は2021年につけた高値に比べてあまりに低いです。人気がない証拠です。
問題点2:株価が底値をつけたかどうか、まだ未確定の状態です。別の言い方をするならば、底練り(横ばい圏)の期間が短すぎます。
こうした株には手を出してはいけません。
では、いつどのような状態になったら買うことができるのか?
それは図表2に示しました。
条件1:底練りの期間があと1年程度は必要です。底練りのイメージは赤丸に示しました。
条件2:底練り(横ばい圏)の株価が2000円台ではなく、3000円台になってやや高く推移することが必要です。
最も重要なことは何といっても業績です。利益が20%以上の伸びになっていくことが必要です。


コメント
コメント一覧 (3件)
底値立ちあがり銘柄の売買戦略について。メルカリ6月位から仕込んでます。その他ファーマフード、花王、住友ファーマ等狙ってます。底値から大きく上がれば利益大きいですがその銘柄選別の肝について教えて下さい。
つんちゃん
こんにちは、林則行です。
銘柄選択の最重要ポイントは
『業績』です。
この業績を見る上で一番大事なのは、
直近の四半期と
ちょうど一年前の四半期との比較になります。
メルカリとファーマフードは
一年前から減益になっています。
住友ファーマは売り上げがマイナスになっています。
こういう銘柄を選択すると
下落相場でやられます。
それ以外についてもいろいろお話することはありますが、
それについては教材の中で語っていますから
何か月かしたらその教材が送られてきます。
それを勉強して、またご質問を送ってください。
御回答有り難うございます。教材を楽しみにしております。教材で勉強して再び質問させて頂きます。今後ともよろしくお願い申し上げます。