- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
-
ふじちゃん
私は3年前に副島隆彦先生のファンで先生のオススメの金を3年前に自分の全財産で三菱マテリアルで買いました。
この投資部では その金の目標金額や相場状況などを中心に学んでいます。自分は投資するというより 自分のお金をどこに置くかという観点で 今は株より金と考えました。
後は いつ売るかという点と税金対策です。
副島隆彦先生の7/2発売の新刊 新ドル覇権の崩壊 金はまだまだ上がる 第4章金で儲かったお金にかかってくる税金の問題
ここで 副島先生が初めて詳細に述べています。
詳細にわかりやすく説明しています。
この章で多くの読者の悩みに対して私は決意を固めて本気で答えることにしたと書いています。
金の税金や贈与税について書かれています。
皆様にも参考になると思いますので、紹介しました -
はやせ
僕も林先生の本で推奨されたころ、「伝説のファンドマネジャーが教える 図解 株の暴落サインを見抜く方法」の巻末で推奨されてたころから、副島隆彦氏のファンです。今回の税金の話は面白かったですね。
ざっくり、
5000万以上の利益は1割、それ以上は最大で3割までの税金は覚悟すること。逆にそれ以上持っていかれない。
例として、1億利益が出た場合は、申告を忘れて、税務署に何か言われた場合は、すぐ修正申告をして、2750万払う。
あと、面白かったところは、
税務署が来た場合、「金は1g8000円のときに買いました。あとはそちらで調べてください」と言う、のところですかね。これがほんとなら、我々が売る頃には5年保有の税金1/2になりますよね。
たしかに、僕も自分なりに調べたところによると、日本マテリアルとかに金を売ったときに、税務署は我々が買った価格や時期は知らないと思います。
日本マテリアルとかが、税務署に提出する書類、支払調書に載っているのは、日本マテリアルが売却した人に支払った金額だけで、その人が、金でいくら儲けたか、つまり、その人が金を買った価格や時期は載っていなという認識です。(間違ってるかもしれないので、各自で調べてください)
ただ、税務署が日本マテリアルに調査に入ればわかることはわかると思いますが。まぁでも税金関係は、講義の動画もありますし、売るときがきたらまた、林先生がいろいろアドバイスしてくれると思いますし、個別に林先生に聞くのもいいと思いますね。
-
匿名さん
大昔に一度金を数キロ売却したことがあります。
売却益は申告する必要のない金額だったので、申告はしませんでした。
しかしながら、税務署から問合せのハガキ(か手紙 よく覚えていません。) が届きました。
当時、マイナンバーカードはありません。
ある一定額を売却し、申告をしないと、税務署から問合せはくるようです。
また、数年前に試験的に1kg売却しました。
平均購入単価は自分で計算する必要があります。
積み立てで定期購入をしている方は、長期、短期により税額が異なるので、計算が少し大変になるかもしれません。
証券会社の積み立てだと、購入単価、5年超か否か等を自動で計算してくれるのでしょうか? -
はやせ
↑の匿名の方、情報ありがとうございます。
今は、支払調書にマイナンバーの記載もあるらしいですし、税務署からの問い合わせはきそうですね・・・・。
ちなみに、僕も一昨年、金の先物の税金を忘れていて、60万ほどですね、税務署から電話とかあって取れなかったんですけど、最後に請求書だけしっかり送られてきました。
先物は差金取引なので、儲けが一目両全だから、少額?でもきたのかな、と思いました。副島隆彦氏のやり方だと、先にちゃんと申告しちゃったほうが無難かも。1g8000円で計算して。それで、税務署から間違えてませんか?って問い合わせもしくれば修正申告する、というかたちがよさそう。
-
ふじちゃん
皆様税金の実話色々ありがとうございます。参考になります。
自分がなぜ全財産実物の金にしたか。その経緯をお話します。
私は40年くらい前に東京勤務で当時の東京銀行からアメリカ株を投資していました。インテルなど買ってすぐに倍になって調子に乗ってハイテク株を買っていたらブラックマンデーの大暴落
大損しました。その後はなぜ大暴落は起きるのかということに興味が湧き 勉強するうちに銀行や証券会社などの裏の顔も知りました。 歳とって自分の全財産をどこに預けるか考えた時 副島隆彦先生の金投資の勧めとジェームズリカーズ氏の2019年「金価格は6倍になる いますぐ金を買いなさい」の二つのアドバイスで実物の金を買うことにしました。リカーズさんは金はオンスあたり一万ドルになると予想 これをグラムあたりに直すと321、5ドル 為替が一ドル100円ならば 日本円で32150円です。
最後になぜ実物の金にしたか リカーズさんの本のp190の金買パニックがおきるときに従った
金の市場は流動性が薄い 中略 我々が目にしている流動性は書いパニックが発生したら瞬く間に干しあがる
干しあがるからペーパーゴールド契約を実物金に変えられない
また 将来金融危機が起これば 預金封鎖も考えら得る
それで実物金にしました。 現物かペーパーゴールドか考え方は色々あるでしょう。ご参考までに -
匿名さん
先物でも連絡がくるのですね。
お教えいただきありがとうございます。
前投稿の補足です。
田中貴金属の純金積立の一部を売却したら、利益がなくても問合せがきました。
その後、税務署で利益がなかった旨を説明。
根拠は求められませんでした。
利益がでたときの購入単価の計算は、証拠書類を求められません。
申告書には結果のみ記入。
簡素な申告書でした。
莫大な金額の売却となると、細かな問合せがくるのかもしれませんね。 -
はやせ
流動性でパニックが起こることもあるかもしれませんね。地金商に長蛇の列が、とか結構ニュースになってるみたいですしね。
匿名様、詳細な情報ありがとうございます。
問い合わせは間違いなくきそうですね・・・ -
高橋
私も20年くらい前から金を購入していました。本格的に5年ほど前に購入していますが、その時みかけた情報では購入履歴がないと売却が出来ないとの事。それで友人と同じ時期でしたので、その日を聞き出して、田中貴金属に問い合わせしました。そしたらその前後2,3か月をチェックしてくださって、日にちがわかり再度の購入履歴は1000円で出していただきました。
-
田中貴金属
田中貴金属純金積み立ての場合です。
スポットも積み立ても、過去の売買に関する全データが残っていて、必要に応じて送付してもらえます。
サイトからの閲覧は年数に制限ありです。 -
sano
金の現物と金の果実との価格差が大分あるように思いますが消費税分の差があるのは分りますが
何故なのでしょうか?
どちらが得に買えるとかあるのでしょうか?
ご存じの方ご教授頂けましたら幸いです。 -
匿名さん
金ではないのですが、皆さんの何かの参考になるかと思いシェアします。
私は海外に銀行口座を持っています。
口座開設をするとき、「マイナンバー」の記入を求められました。
海外の銀行にも、きちんと、マイナンバーの情報がいっています。
金を海外で売却してそのお金を海外の銀行口座に入れたとします。
何かあったときに、マイナンバーで把握されてしまうということですね。
海外口座では利子所得があります。
毎年、確定申告をする必要があります。
これって税金の二重取りになっています。
まず、海外銀行口座で利子発生時に課税されます。
次に、課税前の利子の金額を日本で申告。
ここで総合課税されます。
外国税額控除というのを申請していますが、ほとんど、戻ってきません。
合計でかなりの金額の税金です。(涙) -
はやせ
sano様
どちらでも変わらないと思います!結局、2000円上がれば、どちらも2000円上がって、儲けも同じだからです。ただ、現物だと、今買うと長期保有の税制優遇が厳しかったり、金の果実だと資産没収のリスクがあったり、そういうものがあるので、林先生の動画が詳しくあるのでそちらを見ると良いかと。匿名様
海外口座の情報、勉強になります。林先生の動画だと、マイナンバーは適当でいい、とか言ってましたが、、実際どうなんでしょうね。。
海外の銀行が日本の税務署にちゃんと報告するのか、という疑問もあります。でも、ネットワークでちゃんと繋がってるのかな・・・? -
匿名さん
海外口座の情報、勉強になります。林先生の動画だと、マイナンバーは適当でいい、とか言ってましたが、、実際どうなんでしょうね。。
→
コメントありがとうございます。
そうですね。マイナンバーカードの原本の提示は要求されませんでした。
だから、正しい番号でなくても、その場は問題ありません。
大昔のことなので、自分は正しい番号を申告してしまいましたが…
パスポートは現物の提示が要求されます。
海外の銀行の口座開設、日本から送金する際は書類集め、作成が大変でした。
送金先の海外の銀行へは求められた書類、翻訳証明。
日本の銀行へは収入の根拠となる書類。
すごい量でした。
また、外国人の妻が日本に住んでいることを、母国の銀行で話したことがあります。
すると、その銀行でもマイナンバーを書類に記入、提出しないと口座を解約すると言われました。
海外銀行のデータが自動で日本の税務署に送信されているのかはわかりません。
金だと200万円以上と基準がありますが、銀行はどうなのでしょうか。
林先生ならきっとご存知かと思われます。
ちなみに、海外から日本にお金の一部を戻した時(送金した時)には、税務署から「何のお金ですか」としっかりと調書が届きました。(笑) -
匿名さん
国際送金額が100万円を超えると、金融機関が税務署に報告する「国外送金等調書」が提出されるそうです。
下記動画より。
-
-
投稿者投稿