米国株の短期相場観

  • このトピックには34件の返信、1人の参加者があり、最後にかもがわにより1週、 3日前に更新されました。
21件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #3826 返信
      かもがわ
      参加者

        米国株の先行きを考える場合、私は原油価格を参考にしています。原油がやったことを後から株価が追いかけてくるイメージです。原油価格が上がればその後株価は下落し、下がれば上がるという具合です。これまで上昇局面にあった株価に対しては押し目を探るツールとして機能してくれました。たった今は株価がそこそこ下落していますが、これを見る限り当面横ばいのもみ合い相場が続くと考えています。今後、原油価格が上昇を始めると株式市場が危うくなってきますね。また、原油は金利との相関関係も強いですから、結局、株の下落はインフレの再燃が引き金になると思っています。

        Attachments:
      • #3864 返信
        かもがわ
        参加者

          株式市場は下げ止まるのか、まだ下げ足りないのか?悩ましいですね。

          Attachments:
        • #3898 返信
          かもがわ
          参加者

            米国株の見通しを更に短期に絞ると4月の半ば過ぎに買い場がやってきそうです。ただし、その時の価格が今より安いのか高いのかは分かりません。投資部に参加の方で買い向う人はいないでしょうが、ひとつ言えるのは下落相場に突入するにはもう暫く時間の猶予がありそうに見えます。相場は如何に?

            Attachments:
            • #3900 返信
              かもがわ
              参加者

                チャートが中途半端でした。

                Attachments:
            • #3934 返信
              かもがわ
              参加者

                ずらし方を少し変えました。こちらの方がわかりやすいかな。これから原油が上昇へ転じるならセル・イン・メイになるかもしれませんね。

                Attachments:
              • #3958 返信
                まるさん

                  かもがわさん、こんばんは。
                  教えて頂いた「ラリーウィリアムズ・フォーキャスト2025」ちょっと高額でしたが、購入して熟読しました。
                  またラリーウィリアムズが出演している「StockChartsTV」も、幾つか動画を観て勉強させて貰いました。
                  「ラリーウィリアムズの短期売買法」も購入して読み始めました。

                  ラリーの2025予想サイクルでは、2025年の後半迄は、強気の見通しのようですね!
                  かもがわさんのご指摘の通りで、本格的な下落相場に入るまでには、もう少し時間的な猶予がありそうですね。

                  (ラリーによると、2026年、2027年は、かなり厳しい酷い相場になるようですね…)

                  本日の林先生の気付きを読んで、改めてラリーのサイクルと、かもがわさんの見通しに信頼感を感じました。

                  原油価格についても、トランプ大統領になって、サウジアラビアとの距離感も幾分近くなったようなので、
                  今年一杯は、原油価格上昇のリスクは低そうですが、注意深く見守っていきたいと思います。

                  金の定期購入を継続しつつ、ポジション整理とポートフォリオの見直しを夏辺りをリミットに急ぎたいと思います。

                  今日、ようやく林先生のオンクラスでの「空売り」講義が終了しましたが、なかなか実際に実行するとなると、私
                  のチャート分析スキルやトレード経験では、信用口座で資金管理や損切り利確を徹底したり、感情のコントロール
                  を徹底するのは、かなり難しいなぁ〜と感じております…。

                  林先生の「株の公式」「株の絶対法則」を読んで、買いの方では、モノタロウ、MCJ、リンクアンドモチベーション
                  など、10バーガーを幾つか購入させて貰いましたが、利確が出来ずに未だに保有しております…
                  この3つの銘柄については長らく配当、株主優待も随分貰って、未だに成長しているようで良かったのですが、
                  その他の幾つかの銘柄は、お恥ずかしいですが、一時期は10バーガー以上になったにも関わらず、そのまま保有して
                  いる間に購入価格近くに戻ってしまいました💦

                  私レベルの場合では、もう少し先のオンクラス講座にある、底値買いに焦点を絞って頑張ろうと思っておりますが、
                  短中期のトレードにも、リスクを小さくして、チャレンジ・勉強したいと考えておりますので、今後ともアドバイス
                  をよろしくお願い致します🙇‍♂️

                  • #3962 返信
                    かもがわ
                    参加者

                      フォーキャストも高くなりましたねー。年末に買うと割引があって少しお安く購入できるのですよ。さて、ラリーから学んだ一番大きなことは他市場との相関性です。特に金・原油・ドルインデックス、この3つの相関性とそしてこれらの他市場への影響力です。常々面白いなーと思ってマーケットを眺めています。
                      実際のトレードに関してですが、私はGMMAチャートが一番好きです。単なる移動平均線の束ですが誰が見てもトレンドが一目瞭然です。「トレンドは友達」、トレンドに乗るのが最も簡単なトレード方法です。一度乗ったらあとはトレーリングストップで追いかけるだけです。
                      売買のタイミングを計る方法として、私は始値と終値の移動平均線を使っています。価格が上がっている時は始値より終値が高い、価格が下がっている時は始値より終値が安い、この当たり前のことを移動平均線に落としてタイミングシグナルとして使っています。期間設定はボラティリティに合わせて調整すれば良いですが、私はOPEN:9 CLOSE:6の指数移動平均を好んで使用しています。相場が転換しそうなときはラリーの3日シグナルを探しても良いと思います。
                      フィルターとしてGMMAや50日線200日線、ラリーの18日シグナルなどを使い大きなトレンドの方向に沿ったシグナルに従えば良いだけです。その他、Williams%Rを4期間の設定で押し目を判断しています。短期トレードに関してはこうしたシグナルに沿った機械的売買を私は好みます。誰の意見を仰ぐ必要もありません。自分の感情を入れず、ただただチャートの意見に従うまでです。私は日足や週足を基本としていますが、5分足でも機能します。できるだけきれいに見える銘柄や時間軸を選んだ方が良いです。

                      Attachments:
                  • #3999 返信
                    まるさん

                      またまた素晴らしいチャートのご提示ありがとうございます。
                      ちょうど、ドル円についても気になっていたので、助かります!
                      ドル円の今後の見通しについても、トレンド転換のタイミングや機会ごとに、またご教示を頂ければ幸いです。
                      GMMAチャートについては、以前にS&P500の現在のチャートと2000年の時のチャートをご提示して頂きましたが、
                      テクニカル初心者でも明確にトレンドが解り易くて、長期投資の出口を意識し始めた、トレードとは無縁のシニア層にも、
                      大変助けになります。

                      また新たに教えて頂いた「始値と終値の移動平均線」もシンプルですが、チャートを見ると凄いですね!
                      明確にドル円のトレンド転換のタイミングが、初心者にも、解り易く感じられます。
                      教えて頂いた2つのチャートをしっかりチェックする事が出来れば、一度は、10倍になった保有株が最初の購入株価に
                      なるまで、ほったらかしのままで利確が出来ないと言う大失敗はあり得ませんね💦

                      購入した「ラリーウィリアムズの短期売買法」は、470ページあるのですが、70ページ辺りで、既に内容が難しくて、
                      挫折しそうです……

                      恐怖や欲の感情に左右されずに、波乗りのようにトレンドに乗ったトレードが出来れば、本当に素晴らしいですね!
                      羨ましい限りです。

                      引き続き、ご指導よろしくお願い致します🙇‍♂️

                      • #4003 返信
                        かもがわ
                        参加者

                          翻訳本はどれもそうなんですが、ラリーの本は読みにくいですよね。予備知識がないと分からない箇所もあります。でも重要なことが散りばめられていて、チャートの見方が結構変わりますので、頑張ってください。特に重宝しているのが「第7章勝つためのパターン」です。相場の転換ポイントを探すのに普段からとても役立っています。マーケット心理の読み解き方が良くわかります。
                          320Pからは18日線を使ったトレンド転換の事例もあります。ただし、このシグナルを単独で使うなとも述べています。私の中では、GMMAを使った方が分かりやすいなという結論に至っています。
                          結局、未来を見通すことは誰にもできないので、できるだけ優位性の高い方向をどうやって見つけるのかということなんですね。

                          ドル円については2月に下抜けした月足152.35-40あるいは154.80-85ラインまでの買い戻しを経てから下落再開、120~130円を目指す流れに入ると見ています。目先、ドル円が上がるのなら株も上がるのでしょう。ただし、個人的な予想でしかありません。実際のトレードはチャートシグナルに従って淡々と行うだけです。思い込みでポジションを持つと必ず痛い目にあいますので(笑)

                          Attachments:
                      • #4050 返信
                        まるさん

                          旅行に行っておりまして、返信が遅くなり申し訳ありません。。。
                          ドル円の見通しもありがとうございます。今日も、151円辺りで、かもがわさんの見通し通り推移しておりますね!
                          ドル円見通しも頭に入れて、152〜154あたりを目処にして、米ドル資産の整理を急ぎたいと思います。

                          「ラリーウィリアムズの短期売買法」挫折しそうでしたが、先ずは、教えて頂いた第7章を目標に頑張ります。

                          昔、豪ドルの金利が高かった時に「短期豪ドルオープン」と言う投資信託が流行ったのですが、未だに保有して
                          おります。昨年、豪ドル円が108円くらいのところから少しずつ売却しておりますが、未だ結構残っております。
                          豪ドル円の見通しについても、機会がありましたら、ご教示ください。

                          教えて頂いた「GMMA」「始値と終値の移動平均線」などのチャートについて、YouTubeの小次郎講師チャンネル
                          が、初心者にも解り易いので、そちらでも勉強しております。

                          引き続き、ご指導よろしくお願い致します🙇‍♂️

                          • #4121 返信
                            かもがわ
                            参加者

                              豪ドル円は94.50-95.10が目先の相場を分ける抵抗ゾーンです。2カ月連続で下抜けしたため、現時点では下落継続に注意を要する状況です。もし上抜けすれば下落リスクは低減し、90円台後半でのもみ合いになってくるでしょう。中長期的な視点では90-91円、85-87円、70-78円を目指してくると思います。クロス円は今後の株次第でしょうね。

                              Attachments:
                          • #4127 返信
                            まるさん

                              かもがわさん、豪ドル円のチャートありがとうございます。
                              大変参考になりました🙇‍♂️
                              中長期的な視点も、見通しをいただいて大変助かります!

                              やはり中期的には、円高基調で見ておいた方が良さそうですね。
                              今後のゴールド投資に関してですが、基本は、林先生が推奨されている1540(金の果実)や純金積立かと思いますが、
                              かもがわさんが、今後もしゴールドの投資信託に投資されるとしたら、為替ヘッジ有りと為替ヘッジ無しの
                              どちらに投資されますでしょうか。
                              ピクテ・ゴールドの場合、2月のヘッジ有りの月間ヘッジコストは、54円で、
                              2月のヘッジ無しの円高による為替のマイナスは、−724円だったようです。

                              ゴールド投資に関しては、ドル円の為替については、あまり気にしないで良いのかどうかも含めて、ご認識やお考えを
                              是非、教えてください。

                            • #4128 返信
                              かもがわ
                              参加者

                                すいません、金は地金のみでETFについて調べたことがありません。これは林先生にご相談していただくのが宜しいかと思います。
                                ただ、上げ続けている円建て金のチャートを見ていると為替ヘッジなんて必要なの?と思ってしまいますが。

                                Attachments:
                              • #4130 返信
                                かもがわ
                                参加者

                                  S&P500、ダウ平均、何れもサポートゾーンの下抜けを否定して3月を終えました。今月の株式市場は底堅さを見せる展開になるでしょうか。

                                  Attachments:
                                • #4134 返信
                                  まるさん

                                    円建て金のチャートとドル円チャートありがとうございます。
                                    確かに円高の時も、しっかり金価格上昇していますし、惚れ惚れするような素晴らしいチャートですね!

                                    S&P500、ダウ平均のチャートも、大変参考になりました。もう暫くは、逃げる猶予がありそうですね💦
                                    空売りに関しても、上級者の方でないともう暫く様子を見た方が良さそうでしょうか。

                                    明日のトランプ大統領の関税発表、緊張しております。

                                    引き続き、よろしくお願い致します。

                                    • #4156 返信
                                      かもがわ
                                      参加者

                                        林先生は騰落レシオを使った相場の内部構造から下落はまだ先と述べておられます。私はチャートの物理的構造からまだ上昇トレンド内を維持しており下落相場への突入は先と考えています。売買は初心者・上級者関係なく、マーケットが示す事実に基づいて行うべきです。
                                        どうも「空売り」と「暴落」が独り歩きしているように思えて仕方ありませんが、思いとか期待とか予想で相場の先取りをしようとすると無駄な損失を被ります。空売りは誰が見てもベア相場と分かるようになってから考えれば良いのではないでしょうか。私はまだ1年くらいの時間的猶予があると思っています。

                                        林先生の言葉通り、今は難しい株式市場でトレードをするより、金を着実に買い進めていくことが最善の方策と思います。私は6月までに金の購入を終わらせる予定です。

                                        NYダウはまだ下がらない~騰落レシオがNYダウの強さを予測している~
                                        https://toushibu-inside.com/3939/

                                        関税は恐らくインフレを助長させます。今後FRBが利上げに転じるようなことがあればドル高です。加えて、報復関税を受ければ国内の輸出産業はダブルで打撃を受けます。支持率が高くない上、来年に中間選挙を控えていることを考えればトランプさんの関税政策は二転三転していくと思います。

                                    • #4165 返信
                                      よっしゃん

                                        トランプまさかの関税率。
                                        先の大暴落を見据えて、先にリセッションさせてるか?
                                        意図的に行うことで傷を浅くさせようとしているのか?
                                        ビジネスマン大統領として天才なのか無能なのか、単なる自己顕示欲だけの凡人なのか?

                                      • #4166 返信
                                        まるさん

                                          衝撃の相互関税発表でしたね。。。深いところは一般人には解りませんが、ここまでのショックを世界中に与える必要性がある程、
                                          アメリカは、色々と追い込まれていると言う事なんでしょうか。

                                          ただただ「継続は力なり」「長期分散投資」を信じるだけで、出口戦略を意識せずに長期投資を続けてきた一般投資家には、
                                          今の流れや今後の世界情勢には不安が募るばかりですが、林先生の講座とご助言やかもがわさんや皆さんからのアドバイスは、
                                          大変心の支えになります!

                                          「思いとか期待とか予想で相場の先取りをしようとすると無駄な損失を被ります。空売りは誰が見てもベア相場と分かるように
                                          なってから考えれば良いのではないでしょうか。私はまだ1年くらいの時間的猶予があると思っています。」
                                          「林先生の言葉通り、今は難しい株式市場でトレードをするより、金を着実に買い進めていくことが最善の方策と思います。」

                                          上記のかもがわさんの冷静なお言葉、今後の大事な1年間、繰り返し繰り返し、読み返して投資行動の指針にさせていただきます。

                                          純金積立も、継続は力なりで33年間続けてきて、今ようやく改めて「金の凄さ」を実感しておりますが、今後は、取り崩していく、
                                          また売ったり、逃げるタイミングや時期も、林先生や皆さんにアドバイスを頂けるので大変安心しております。

                                          今後とも、よろしくお願い致します。

                                        • #4186 返信
                                          匿名さん

                                            ここの所8月の暴落に合わすように連日のひどい下げですね。
                                            今年は、アメリカの多額債務の借り換えの年とあって金利を下げたいのと関税による実質増税との関係から株価が下がる方向にあるように思えます。
                                            金利が下がり債務の借り換えが一旦落ち着けばまた上昇するのでしょうか?
                                            株価と反相関関係であった金がここのところ同じ動きをしているところを見ると金も一旦押し目があるのかも知れないと思いそのタイミングを見ています。
                                            来週くらいに株も良い買い場がきそうですが先生の仰るように長く持つのは危険がありそうなので持っても短期が良いのかなとも思いますが如何なものでしょう。

                                          • #4189 返信
                                            かもがわ
                                            参加者

                                              昨日、ダウ平均は月足のサポートゾーンを日足終値で下抜けし、下落へ向けたサインをひとつ点灯させました。一方、39835-40567には週足のサポートゾーンがあり、昨日はこの上辺で支えられました。この月足と週足の抵抗ゾーンが今後の相場の行方を分ける分岐ゾーンです。上抜けするなら一旦は下落リスクが低減し少々の買い戻しの可能性がありますし、下抜けなら新たな下げ相場が開始されることになります。
                                              現在、週足%R(4)では売られ過ぎになっていますので、売り仕掛けるのであれば、これが買われ過ぎになるのを待つか、抵抗ゾーンの完全下抜けを待つか、というのが私の個人的な判断です。

                                              Attachments:
                                              • #4195 返信
                                                かもがわ
                                                参加者

                                                  低下中の米国10年債利回りは、ちょうど今の3.88%あたりが限界だろうと思います。

                                                  Attachments:
                                                • #4197 返信
                                                  かもがわ
                                                  参加者

                                                    次に日経平均です。33795-800が月足・週足共に相場を分ける重要抵抗です。今週は15円程下抜けして終えましたが、ほぼ真上、誤差の範囲と言えるでしょう。
                                                    米国株も日本株も、そして債券、ドル、原油など、何れも現在の動きは限界点を探るぎりぎりの動きです。よって、来週以降、相場が反転する可能性もありますし、このまま突っ込めばそれはそれで大変な展開を迎えることになります。こういう難しい場面では静観が一番です。林先生の言葉通り、今はゴールドを粛々と買い進めることが最も安全確実な投資方法だと思います。

                                                    Attachments:
                                                • #4192 返信
                                                  かもがわ様のファンより

                                                    かもがわ様のご推察、いつも感嘆しながら拝見しております!
                                                    まだまだ勉強不足で、かもがわ様の解説が完全にわかるわけではないのですが、しっかりと分析された投稿でありがたいです。
                                                    これからもたくさん投稿していただけると嬉しいです♡

                                                    • #4194 返信
                                                      かもがわ
                                                      参加者

                                                        ありがとうございます。お役に立っているようでしたら何よりです。

                                                    • #4201 返信
                                                      匿名さん

                                                        私も、かもがわ様の分析とチャート、感嘆しながら拝見させて貰っております!
                                                        沈着冷静な、かもがわ様が、空売りを開始される際には、是非教えてください。
                                                        トレンドフォローじゃないですが、かもがわ様フォローで、少額で実践してトレードを勉強したいです!

                                                      • #4202 返信
                                                        かもがわ様のファンより

                                                          そういえば、かもがわ様は、私が入った頃にはすでに掲示板にいらっしゃったのですが、現在オンクラス講義はどのあたりを受講されているのですか?もうすでに終わりの方ですか・・・?
                                                          なぜこんなことが気になったかと言いますと・・・受講半年すると、たとえ延長しても、掲示板は見られなくなるそうじゃないですか!ということは、かもがわ様も掲示板からいなくなってしまうということ・・・
                                                          こんな残念なことがあるでしょうか・・・(;_;)
                                                          掲示板には「有益な情報が得られる」という役割の他に、「受講生同士(同志)の交流の場」としての意義があると思います。
                                                          ですから、延長時はもちろん、卒業後にも卒業生が集う場所として、使用できることを強く要望いたします!
                                                          「林先生を慕って、同じ志で集まった仲間たち」なんですから、林先生はもちろん、仲間たちともつながっていたいです!
                                                          人情味あふれる林先生ですから、言っている意味は理解してくださるし、最適な案を考えてくださると思っています!
                                                          林先生、サポートの皆様、延長時、卒業後も掲示板の使用許可をよろしくお願いいたします!
                                                          (カテゴリ違うの話になってしまい申し訳ありません。)

                                                          • #4215 返信
                                                            かもがわ
                                                            参加者

                                                              お気持ちありがとうございます。ですが、トレードにおいては他人の意見はあくまでも参考程度に留めるべきです。利益確定の場所と予想が外れた場合の損切りの場所を自分で判断できるようにならないと継続して利益を出せるようにはなれません。そのためには、自ら学習と経験を積むより他ないのです。言い方を変えると如何に失敗から学べるかです。
                                                              美味しい料理のレシピと材料を手にしたとしても、自分で美味しい料理に仕上げられるかは別ですよね。美味しくするには何より「自分の腕」が大切なのです。
                                                              ここの講義内容は林先生が自らの経験と他者の知見を組み合わせて、確立されたものと私は理解しています。私たちも講義で学んだことと自分の知識を組み合わせることで、より理解が深まります。
                                                              パンローリング社からは様々な専門書が出版されています。少々お高いですが学ぶことも多々あります。自身の知見を深めてあらためてオンクラスの講義を見ると新たな気付きが生まれると思いますよ。
                                                              私の場合はラリーウィリアムズとジェイク・バーンスタインの解説が転機となりました。林先生にはゴールド投資と相場の大局的な見極め方を教えていただきました。私もまだまだ学びの途上です。

                                                          • #4203 返信
                                                            匿名さん

                                                              「かもがわ様のファン」さん、
                                                              確かに、かもがわさんが掲示板からいなくなってしまうのは本当に残念ですね。
                                                              投資に限らず、たとえばLINEグループでの投資トークの危険性へのご指摘など、かもがわさんは物事の本質をしっかり捉えている方だと感じています。
                                                              私からもぜひ、延長時や卒業後も掲示板のご利用をお願いしたいです!

                                                            • #4233 返信
                                                              かもがわ
                                                              参加者

                                                                ダウもS&P500もたった2日で1ヶ月分以上の値動きとなりました。最後まで下落が続きましたがS&P500は月足のサポート5087-5145でぎりぎり支えられたように見えます。
                                                                一方、VIXですが現在45程で長期抵抗ゾーンにぶつかっています。これまで、抵抗ゾーンを一定期間上抜けしたのはリーマンショックとコロナ危機の時のみで、その他は一時的なものです。これまでの経緯と現レベルから考えると株式市場は一旦落ち着きを取り戻すと思われます。
                                                                尚、S&P500は日足・週足共に安値と終値がほぼ同じで、VIXは逆に高値と終値がほぼ同じと頻度の少ない形状をしています。このような足が出現した場合は直後、急反転することが多く、今週から株価指数は大きく買い戻される可能性があります。戻りの目途は今月下抜けした5487-5605。更にこれを上抜けした場合は5867ラインまでを想定する必要があります。月が替わった場合は6000台回復という事態も可能性として0ではありません。急落の後には急反騰が付き物ですのでご注意下さい。私なら売りポジションはここで一旦手仕舞います。もし下落継続なら4600-4800を目指してくるでしょう。

                                                                Attachments:
                                                                • #4260 返信
                                                                  かもがわ
                                                                  参加者

                                                                    S&P500ですが、週足上は3本の赤ラインの間で動きやすい構図、月足上は3つのグレーゾーンの間で動きやすい構図。昨日のS&P500は月足5087-5145の下でオープンし、上抜けに失敗して終えました。この月足抵抗を上抜けできない場合は最大4500-600ゾーンまで更に突っ込んでから買い戻しとなるシナリオも考えられます。今夜は5100前後からどちらに動くのか、神経質な展開が続きそうです。

                                                                    Attachments:
                                                                  • #4318 返信
                                                                    かもがわ
                                                                    参加者

                                                                      S&P500もダウ平均も添付チャートの青色ゾーンが今後の相場展開を分ける分岐ゾーンです。上に抜け出せば買い戻し相場に、壁になれば下落リスクが燻ぶり続けます。
                                                                      チャートの基本的なルールとして、上昇時も下落時も動き始めたポイントまでは一旦戻ります。これを1分足から月足に至るまであらゆる時間軸で繰り返すためチャートはジグザグになる訳です。特に下落時はスピードも速く値幅も大きくなりますので、一旦落ち着くと下落開始ポイントまで急速に買い戻しが進むのです。よって、現レベルから一段の買い戻しが進行し高値近辺まで値を戻すことがっても驚くことではなく、ルール通りに動いているだけと言えます。ただし、相場に勢いがある場合はこの過程を飛ばして動くこともあり、その場合は数か月後、あるいは数年後に戻ってくることもあります。
                                                                      2枚目のチャートは原油価格から想定されるS&P500の予測モデルです。ひとことで言えば、今後は2~3か月ごとにテーマが入れ替わり、上がりもせず下がりもせず、中段保ち合いで終わる年というのが私のイメージです。やはり今年は難しい株に手を出すよりもゴールド買いが最善という結論に至ります。そのゴールドも先週の値動きから見て、しばらく調整局面を迎えると思っています。押し目を確実に拾っていきます。
                                                                      ゴールドには強固なサイクルがありますので、押し目を探るのは簡単です。株の空売りよりも遥かにリスク低くトレードが可能です。これに関してはまた別途投稿します。

                                                                      Attachments:
                                                                  • #4251 返信
                                                                    かもがわ
                                                                    参加者

                                                                      日経平均は本日も大きく下落しました。昨年8月の安値を割り込んだため、新たなサインを出しましたね。ただ、30000~31000前後は強いサポートゾーンであるため、現レベルからは一旦買い戻しへ転じる可能性が高い位置です。週足では52週線(1年間の平均)からの乖離率が-20%近くとなり、売られ過ぎ懸念が出始めています。ひとまず突っ込み売りに注意という場面です。買い戻しになった場合は34000前後が最初の上値目途です。

                                                                      Attachments:
                                                                    • #4321 返信
                                                                      かもがわ様のファンより

                                                                        >>ゴールドも先週の値動きから見て、しばらく調整局面を迎えると思っています。押し目を確実に拾っていきます。
                                                                        ゴールドには強固なサイクルがありますので、押し目を探るのは簡単です。株の空売りよりも遥かにリスク低くトレードが可能です。これに関してはまた別途投稿します。

                                                                        かもがわ様!頼もしい!ゴールドの押し目、私はもちろん、みんな知りたいと思います!
                                                                        楽しみです!いつも有益な情報をありがとうございます!!

                                                                        • #4368 返信
                                                                          かもがわ
                                                                          参加者

                                                                            ゴールドの押し目を捉える方法

                                                                            オシレータはウィリアムズ%Rを「日足」で使います。期間設定はボラティリティに合わせて10~15の間で調整すれば良いです。%Rは-100から0の間で動くオシレータです。見方は簡単、-80以下になったら押し目です。ただし、上昇トレンド時のみの判断です。円建て金でもほぼ同じです。
                                                                            こうして-80以下になる度に買い積み立てていけば、分散買いの中でも更に効率よく買い進めることが出来ます。短期トレードのシグナルとしても利用できます。

                                                                            場合によっては-80以下から更に下落が進むこともありますので、安値の切り上げを確認するとか、安値を付けた足の高値を終値で抜くなど、ご自身のフィルターを見つけてください。何より、チャートを出してまず自分の目で検証をなさって下さい。

                                                                            尚、オシレータは%R以外にもRSIやROC、モメンタムなどいろいろとあります。それぞれ表示のされ方が多少異なりますので皆さんにとってわかりやすいものを利用されればよいと思います。私は両極に振れる%Rを好んでいます。

                                                                            投資は分かりやすく、安全な場所で行うのが一番です。これほど分かりやすい商品は他にありません。

                                                                            Attachments:
                                                                          • #4389 返信
                                                                            かもがわ
                                                                            参加者

                                                                              現在のゴールドの上昇スピードは1970年代後半の上昇期に似ていますね。リーマンショックはいわば金融業界だけのものでしたが、トランプ関税は世界の経済・貿易体制にまで影響を及ぼすものです。リーマンショック時とは比較になりません。相当な混乱の時代を覚悟しなければならないのかもしれません。

                                                                              Attachments:
                                                                        21件の返信スレッドを表示中
                                                                        返信先: 米国株の短期相場観で#4050に返信
                                                                        あなたの情報: