タグ: ゴールド
- このトピックには44件の返信、3人の参加者があり、最後に
匿名さんにより1週前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
-
金は来年も今年と同様にたくさん上がると思います。
それでも相場ものなので、少しずつ買ってリスクを避けるようにしてくださいね。
素晴らしいチャートをつけてくださってありがとうございました。 -
ゆめ
金購入資を20万2025年1月より開始します。今後資金が出来次第買増する予定です。株の持ち率を減らしす。
いつのタイミングで売ればよいか、2025年の1月に売りたいと考えています。
また、上がりそうな株があれば購入したとも考えています。
何かしらのアドバイスがあれば、ご教示ください。-
12月19日付の今日の気付きに書きましたように、
これからニューヨーク株、日本株は大きな天井をつける時期となりました。
ここからは株式の買いはやめるようにするのが賢明です。
金については掲示板にお書きになったように、少しずつ買っていく方法が最善です。ぜひ続けてください。
-
-
-
チャートをよく見る習慣をつけると、
自分の相場に対する直感が研ぎ澄まされて来るようになります。
ぜひ見る習慣を続けてください。
-
-
まいまい
今日、田中貴金属店にインゴットを購入しに行きました。
三角持ち合い、上離れか、下離れかのちょうど中間にあたるgあたり単価かもと言われました。
何回かに分けて購入よていです。-
田中貴金属の人が金価格の今後について予想をしているのですね。
こうした話には、耳を傾けてはいけません。
予定通り、何回かに分けて購入するのが 一番良い方法です。
-
-
古川稔子
金の購入? まったくの初心者です
先生は金の購入をお勧めですが、何処で?どんな方法で 購入したらいいのですか?ETFとは? 金の果実とは?
すみません、こんな(?)マークばかりで-
金の果実は、金現物を少額から購入できるサービスの一種で、購入した金は提携の保管場所に安全に保管されます。必要に応じて現物に交換することも可能です。
ETF(上場投資信託)は、金価格に連動する金融商品で、証券口座を通じて簡単に取引が可能です。現物を所有せず、取引の利便性が高く、手数料が比較的低い点が特徴です。
一般的に、金現物を購入する場合は手数料が高めになることがありますが、ETFや金の果実のような商品は、コストを抑えることが可能です。それぞれの特徴を踏まえ、ご自身の目的やニーズに合った方法をお選びいただければ幸いです。
どこで購入されるかにつきましては、慣れ親しんだ証券会社があればそちらをご利用いただくのが安心かと存じます。また、初心者の方には楽天証券やSBI証券など、比較的使いやすい証券会社をご検討いただくとよろしいかと思います。
-
-
なが
NY株が天井をつけるなら、どこかで下落するわけですよね? それなら金も下がると思います。
下がればそこが買い場でしょうか?
どのあたりでNY株が下がるか?こちらで教えてもらえるのですよね?
ダウを売る、というのもありでしょうか?-
NY株の今後の動向については、とても重要な事項ですので、できる限り僕の見解をお伝えするようにしていきます。
空売りについてですが、ダウ平均や日経平均を売るよりは個別銘柄を売ったほうが効率が良いです。
平均株価は、調子の良い株と調子の悪い株の合計値ですから、下がり方がそれほど大きくはありません。
これに対して、調子の悪い株を空売りすれば、もろにその恩恵を得ることができます。
-
-
マリリン
今は、林先生のおっしゃる通り、コツコツと金地金を田中貴金属店に購入しに行ってます。
50グラムを7枚保有中です。
まだまだ購入予定!!
仕事があるので、土日しか買いに行けませんが、いい感じにドル・コスト平均法で買えている気がします。
あとは、暴落銘柄を林先生にご享受賜りたい!!
期待しております❢
よろしくお願いします。m(_ _)m -
フク
楽天証券とSBI証券に口座がありますが、三菱マテリアルの方が有利ですか
-
-
JR大局投資
かもがわさん、いつもありがとうございます。
今の上昇は、トランプ関税による、ロンドン市場とNY市場間の投機的トレードも要因みたいですから、その熱が冷めれば、短期的な急落も起こりそうですよね。-
JR大局投資さん、こんにちは。
ゴールドには26週サイクルがあります。ですから週足チャートでオシレータの期間設定を”26″にして買われ過ぎ・売られ過ぎを判断しています。添付チャートの通り、高い確率で天底を捉えているのがお分かりいただけると思います。私はこれが売られ過ぎになるのを待っています。26週というのは半年ですから、上記の先行指標と合わせて春から夏にかけて今年の底をイメージしています。ただ、強い上昇トレンドを形成していますから、数か月先の価格が今より低いのか、横ばい圏にあるのか、それとも上昇が続いているのかは正直その時になってみないとわかりません。為替が少し円高になる可能性があるので、今は少しでも安価に買えるタイミングを待っている状態です。私は今年中に買い終えられればいいので、調整がなければどこかでまとめ買いしてしまいます。お楽しみは来年からですぅ(笑)
-
-
JR大局
かもがわさん、貴重な情報ありがとうございます!
いつも、素晴らしい分析力ですね。尊敬です。
さっそく、パラメータ26にして見てみます。
買い時になるまで、日々の節制を心がけ、資金を準備しておきます。 -
-
藤村
初心者です。お話を聞いて、サポートチームのアドバイスをみて調べてみました。
情報ではないかもしれませんが、金を購入したくて、証券会社(SBI)で見ましたが、金の果実はないのです。
どこで購入できるのでしょうか?すぐに購入してもよいのでしょうか?田中貴金属での純金積み立てでもよいのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。-
JR
「金の果実」というのは通称で、このワードで検索すれば出てくる証券会社もあるし、そうでない所もあるかと思います。
証券コード1540で検索すれば、「純金上場信託」のような名前で出てくるかもしれません。それです。
-
-
藤村
JRさんありがとうございます。純金信託ありました。早速購入しますね。ありがとうございました。
-
まるさん
アメリカでも、金の話題が多くなってきているようですが、トランプ大統領とイーロンマスクが、SNSでツイートしている「フォートノックスの金の保管について監査を実施する」と言う件と「アメリカ政府の金準備・8133トンの帳簿上の評価額:42,22ドルを時価に見合った2900ドルに近い評価での見直しを実施する」と言う情報について、林先生と会員の皆様の見解やご意見を教えていただけると幸いです。
もし、フォートノックスに保管されていると信じられている量の金が無かった場合には、直ぐに林先生が予想されている大暴落の引き金になったりするのでしょうか?金については、投資部に入会して自動定期購入の1540の金額と純金積立も増額しておりますが、まだ講座受講の途中なので、長期投資をしてきた株式やREIT、債券などの整理を出来ていないので、かなり不安です。
またアメリカ政府の金準備の評価見直しが実施された場合には、どのような影響があるのでしょうか?金準備の見直しの場合には、アメリカの債務規模は、今より小さく認識されて、暴落までの期間は少し延びたりするのでしょうか?イーロンマスクのDOGEでの歳出削減が成功した場合には、暴落時期が先延ばしされたり、規模が小さくなったりするのでしょうか?
林先生の「本日の気付き」や、トランプ大統領やイーロンマスクのニュースを見ていると、今まで自分が信じてきた常識が色々な面で通用しないように思えて、何が真実なのか?全く解らなくなってきましたので、よろしくお願い致します。
-
アメリカ政府のフォートノックスの金庫に金はあおそらくないだろうと思います。
しかし、そうした結果をトランプが公表することはないでしょう。
もし公表するとするならば、実際にあったと述べるにとどまると思います。
この場合、その情報は市場が信用することはありませんから、
大した影響を与えるものにはならないだろうと考えています。
-
-
匿名さん
まるさん様の質問は自分も聞こうと思っていました。
林先生の見解をぜひよろしくお願いいたします。
また、先生は分散しての金購入をすすめられています。
ただ、あまりに長期で分散購入すると、金の大暴騰がスタートしてしまうので、その前までに分散購入が終了していることが肝要かと思われます。
大暴落、金融崩壊がくるとなると、その前までが分散投資の最後の目安となるのかもしれません。
今年の年末、あるいは来年の年末頃までの分散投資を意識すればよろしいでしょうか。-
今年の年末くらいまでには、すべての資産を金にするという考え方が良いのではないでしょうか。
場合によっては、もっと早く買ってしまいたいという気持ちになる時が来るかも知れません。
その時はその時で、早めに金にしてはいかがでしょうか。 -
匿名さん
林先生
返信 #3654
をありがとうございました。
年内購入完成を目指します。
チャート確認して、押し目で拾っていきます。
-
-
まるさん
林先生、ご回答、ご助言ありがとうございます。
確かにトランプ大統領も、強いドルと言ってますので、フォートノックスに公表されている金の量が無くても、
以前の監査の時と同じようにあったと言うんですね。
もし無いとしたら、消えた金は、何処に行ってしまったのか?凄く気になりますので、
機会がありましたら、「林先生の今日の気付き」で、ご見解をレクチャーしてください。「今年の年末くらいまでに金に」と言うアドバイスで、まだ少し猶予があること、少し安心材料になりました。
-
匿名さん
マール・ア・ラーゴ合意について大手メディアも取り上げるようになってきました。
実施可能性、実施された場合の金価格への影響などについて、林先生のご見解をお聞きしたく思っております。
ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。-
マール・ア・ラーゴの合意とは、米国の十年債を三十年債に強制転換するものです。
米国が十年後に元本の償還を行うことができないので、その期間を三十年後に伸ばすというものです。
こうした政策が実行された場合、米ドルの価値は地に落ちることになるでしょう。
米国の債券価格は大幅に下落し、大きなインフレが生じることになります。
ゴールドが唯一の通貨であるという認識が高まり、ゴールド価格は数日の間に数倍といった記録的な上昇をすることになると考えます。
-
-
匿名さん
林先生、ご返信をありがとうございます。やはり、ゴールドの価格が上昇するということで安心しました。
米国永住権販売等、トランプ大統領は驚くような動きを次々と見せています。米国経済大復活、世界経済安定を少しばかり期待している今日この頃です。 -
まるさん
「マール・ア・ラーゴの合意」恐ろしいですね…勉強になりました!
トランプ大統領の言っている強いドルと安いドルの両立は、実現可能なんでしょうか。
またスコット・ベッセント財務長官に関してのご認識や「3-3-3」政策に関する評価や実現可能性などについても、
林先生のご見解をお聞き出来れば幸いです! -
匿名さん
金が3000ドル突破してきています。
このまま時間分散して買っていったら、高値掴みになりませんか?
これから何倍にもなるなら、今まとめて買った方がよい気がします。
林先生や皆様のご意見をお聞きしたく思います。副島隆彦先生は最近の本で次のように書かれています。
600ドル台を割ったときに新たに金を買う。もしかしたら、2500ドル台さえ割る動きがあるだろう。
日本の小売なら1g=1万3千円を割ったときが新たな買いどきである。株価大暴落でヘッジファンドの資金捻出のための換金売りでもあれば、このレベルに下がるかもしれませんが、今の様子ではここまで下がるような気がしていません。
-
-
ライオン
匿名さん 様
私も匿名さん様のご意見に同感いたします。
2015年から2016年にかけてと、2021年に大きく下がった時に集中的にまとめてゴ-ルドを大量購入して大成功をおさめられことに調子に乗ってしまいました。
最近は、同じことをしようとしてもどんどん上がっていってしまい結局は高値掴みをしてしまう失敗を繰り返しております。
副島隆彦先生の「金は下がったら買う」は、高値掴みをしてしまう危険があります。株式市場の大暴落の前に早めに購入した方が良いと考えます。 -
ライオン
追伸
匿名さん 様
これから、株式市場の大暴落した時にリ-マンショックの時のように一時的に20%、30%安くなる可能性はあります。
また、株式市場の大暴落で信用不安が起こり突然、爆上げして二度と購入できなくる可能性もあります。
いずれにせよゴ-ルドはこれから時間とともに想像を超えて上昇をしていくことは間違いないでしょう。
手数料だとか少し割引になるだとかセコイことを考えている間に二度と購入できなくなってしまう危険性があります。
現在は、一時的に下げてもすぐに世界各国の中央銀行や通貨を信用しない日々豊かになっていくインドや中国等の新興国の民衆が爆買いするので以前とは状況は異なっています。
少しでも安く購入しようとすれば、逆にとてつもなく高値を掴まう危険性を警戒しましょう! -
匿名さん
林先生のご助言、皆様のアドバイスとご質問、大変勉強になります!
何度も読み返しております。
金購入の歳の力と勇気を貰えますので、引き続き、よろしくお願い致します!林先生、常々重要だと仰っている今後のニューヨーク株の動向についても、
見通しとご助言、引き続き、よろしくお願い致します! -
miisan
初心者です
金を購入したいと考えております。三菱マテリアルのホームページには金ETCには信託報酬料がかかるとありました。それは、証券会社で買ってもかかりますか?
まだ、金の講義を受けておりませんので、知らないのです。そうなのでしょうか? -
戸谷一則
しばらく前に4000万金を買いましたが、あと5000万買う予定です。まだ利益はでていません。
-
Ikego
私は田中貴金属でネットの最低金額月3,000円の純金積立をしています。
手数料が2.5%かかるので、年間の手数料は900円になりますが、積立をしていれば、口座管理料年1,320円が免除されるので最低金額の積立は有益です。
スポット購入(随時購入)には、手数料がかからないので、あとは好きなタイミングで金を購入しています。
また、地金に変えたいときは、引出手数料2,200円のみで変えることが可能です。
バーを指定すると指定手数料が加算されますが、重量だけ指定する場合には大きいバーサイズ順の組み合わせで送付されてきて、指定手数料は加算されません。
例えば、180gと重量を指定すると、100g,50g,20g,10gのバーが1枚ずつ引出手数料2,200円のみで送付されてきます。
私の中では、この方法が自分に一番合っている気がします。
皆さんの参考になると良いのですが。 -
匿名さん
手数料が2.5%かかるので、年間の手数料は900円になりますが、積立をしていれば、口座管理料年1,320円が免除されるので最低金額の積立は有益です。
↑
自分も同じ考えです。
保管料と思えば経済的かと思います。
ただ、税金計算のとき、平均購入単価が複雑になるが嫌なので、積み立てはプラチナでやっていました。
最近、一つの積み立て口座を銀に換えています。 -
EF65
初めまして、今日から投資部の会員となったEF65と申します。
林先生の金投資、そして株価暴落予告と空売りに興味を持ち、会員となりました。
金は、金1540ETFを5年前から不定期で、気分が向いた時に購入して、少量ですが現在約50%程度の含み益があります。
また、私は米国株投資を約10年程度しており、今年2025年5月に購入したカナダの産金会社B(バリックマイニング)は単価18.9ドルで保有しており、現在の株価は34.48ドルで、上昇率は82%です。金1540ETFは今年5月の価格は14,000円前後で現在17635円の約25%上昇で、金ETF1540より産金会社Bの方がパフォーマンスが優れています。(為替要因は除く)また、配当はわずかですが、産金会社Bには年2.67%あります。
しかし、いざ株価暴落となると、金ETFとどちらが暴落耐性が良いのか思案しています。産金会社Bは2020年2月は18ドル~20ドルで値動きは少ない状況でした。また、1540ETFの当時は5,300円~5,500円前後で、同じく値動きは少ない状況でした。現在は17,635円で、当時の3.2倍となり、産金会社のBより長期では圧倒的にパフォーマンスは良い状況です。
要は、コロナ暴落時と今後起こりうる株価暴落とは単純比較できませんが、当時より価格が大きく上昇していますので、値動きの上下動は大きくなると感じています。なお、リーマンショックのような金融危機では、更に値動きは大きいように感じます。
私は、株価暴落やインフレ対策の一部として、金投資と産金株の保有を考えていますが、短期投資としては株式の産金会社で、長期投資では金が優れていると感じており、皆様の株価暴落やインフレ対策として、産金株の保有に対する意見はいかがでしょうか。 -
匿名さん
緊急質問です。
今朝の金先物の暴落は一時600円以上、下げて買い玉を全て振り落とすような勢いでした。
今はドル建て先週引け値USD4,252に対しUSD4,262(USD10.00高)、
為替USD/¥150.40に対し151.10(USD0.70円安)
金先物価格、先週引け値21,911円に対し現在21,426円(485円安)です。
本来ならば引け値より10ドル高くなり、為替も0.7ドル円安になったのだから150円くらい高くなってもいいはずです。
しかし実際は485円安です。
こんなことがどうして起こるのでしょうか?
私は相場歴40年以上ですがこのように理論上あり得ない価格が時として出現します。林先生、この背景が分かればお教え下さい。
僕はこの金の爆上げ相場でパンパンにに膨らんだ買い玉を意図的に損切りさせているように思えてなりません。
相場は必ずしもフェアーではありませんね。 -
匿名さんアベ
現在金投資で運用していますがこれから金価格は上昇していきまか?それとも下落していきまか?教えて下さい。ご返事お待ちしています。
-
匿名マロン
5310さんへ。
私も田中貴金属の積み立てを、20年近く続けてますが、
月々3000円で、暴騰した時スポット売り、暴落した時
スポット買いをして来ましたが、税金対策が、難しくて申告してないので、とても心配なのですが、アドバイスお願いしたいので宜しくお願いします🤲🙇♀️。 -
匿名さん
購入5年以内だと税額が異なります。
田中貴金属に問い合わせたら、5年以内、以降の計算は自分でやってくださいとのことでした。
自分は、税金の計算が大変なので、積み立ては金以外のプラチナにしていました。
最近は銀にしています。
最低限の金額にしています
これは金の保管料と思って払っています。
プラチナ、銀は時々売却しています。
年50万円以下の利益なので、税金はかかりません。
金は大昔にスポット購入したもののみです。
税金計算のことも考えて積み立てをするのがいいと思います。 -
匿名さん
ゴールドの未来は明るいです。大幅に上がります。ご安心ください。
-
匿名さん
補足
田中貴金属に問い合わせたら、5年以内、以降の計算は自分でやってくださいとのことでした。
↑
平均購入単価のことです。
税金を計算するには、平均購入単価の計算が必要です。
積み立て、スポット、現物買い、5年超保有か否かなどのすべてを加味して計算する必要かあります。
税務署や税理士さんに質問すると詳しく教えてくれると思います。
ETFだとこの手間がありませんね。
-
-
投稿者投稿

-128x72.jpg)

-128x72.jpg)
-128x72.jpg)
-128x72.jpg)
-128x72.jpg)
