気付き– category –
-
気付き
石破内閣は短命に終わる
米国に嫌われる石破の本音 政治家の建前と本音は全く別物です。 石破新首相が日米地位協定の改定に言及しました。内閣成立当日に言及するのですから、重要方針です。 改定の意図について次のように述べています。「陸上自衛隊や航空自衛隊は、日本の国土が... -
気付き
新総理は株価には影響しない
日本株は米国株の写真相場 日本の新総理が誕生することになりました。しかし、政局が株価(日経平均)に与える影響度は、低いです。プラスかマイナスのどちらの影響が強いかといいうことを強いて言うならば、マイナスでしょう。それでも、それは大きなもの... -
気付き
2023年日本人の貯蓄は減った
総務省統計局家計調査(2023年)によると、日本人の貯蓄額(中央値)が前年に比べて減少していることがわかりました。 統計用語はわかりにくいので、解説を加えながら話を進めます。最初に「平均」についてです。日本人の貯蓄額(2人以上の世帯)の平... -
気付き
東京メトロの上場:買ってはいけない
東京メトロが10月23日に上場します。この株についてのお問い合わせが多いので、ここでお答えします。 「この銘柄を買うのは、正しい投資法ではない」というのがぼくの見解です。 図表1を見ると、2024年3月期(昨年度)は売上が13%伸び、経常利益... -
気付き
米国小売売上は5か月連続マイナス
先週発表された米国の小売売上(実質)によると、8月はー0.4%でした。5か月連続でマイナスであり、前月のー0.1%から悪化しています。 米国民が実際に支払った小売金額(名目)では2.1%の増加でしたが、物価が2.5%上がっているので、数量... -
気付き
米国政策金利を見ても意味がない
先週、米国の中央銀行にあたるFEDが政策金利を0.5%引き上げました。] ウオール街の証券アナリストの予想では引き上げ幅が0.25%だったり、0.5%だったりしていたようです。 こんな予想をしてどんな意味があるのだろうか?引き上げ幅の大小には全く意味がな... -
気付き
停滞した日本経済を打ち破る秘策
ユニコーン企業の輩出が鍵 日本が低成長・停滞気味の国から抜け出し、高成長を目指すにはどうしたらよいのか。人々の賃金をより高くするにはどうしたらいいのか。今日はこの考察をしたいと思います。 ぼくはユニコーン企業に鍵があると思っています。 「ユ... -
気付き
EV自動車不人気の真相
リチウム電池が犯人 欧米各国でEV自動車の人気に陰りが出ています。EV自動車大手のテスラは業績不振となり、株価は2021年秋の天井から半分となってしまいました。ボルボとベンツは「2030年までに全面的にEV車に切り替える」との目標を打ち出... -
気付き
トランプ襲撃未遂事件の真相
犯人はFBIの仲間 米大統領選の共和党候補トランプ前大統領が2024年10月15日、襲撃未遂事件に遭遇しました。 この事件の真相を今日はお話しします。マスコミは本当のことを伝えていません。 まず、報道されている事実を確認しましょう。 ●2024... -
気付き
政府補助金は銘柄選択の重要情報
全固体電池は有望なテーマ 日本政府が、来年度予算において、2255億円の補助金を全固体電池に対して拠出するという報道がありました。今日はこの話を通して、株式投資の銘柄の探し方についてお話します。 次の3つのステップで探していきます。 ➊この...

