106万円の壁はわかりにくい

  • URLをコピーしました!

こっそり増税を狙う政府


103万円の壁以外に106万円の壁についての議論が進められています。しかし、106万円の壁とは、103万円の壁と逆方向で、大きな増税を意味するものです。今日はこれについて解説しましょう。

国民民主党を中心として、現在の103万円の壁を178万円にまで引き上げるという話が世間を賑(にぎ)わしています。これは、所得の税控除額を増やすことによって、所得税を減らし、手取りを増やす政策です。仮に103万円が178万円にまで引き上げられれば、300万円の所得の人は11万円手取りが増えます。600万円の人は15万円、800万円の人は23万円手取りが増えます。

これに対して106万円の壁とは、社会保険税を支払う際の境目(さかいめ)の金額です。具体的には、図表1にあるように、手取り105万円の年収の人は、所得税が引かれ手取りが103.7万円になります。一方、所得が106万円に1万円だけ上がると、手取りは89.1万円に下がってしまいます。14.6万円も下がってしまうのです。

社会保険税が発生するからです。手取りが減ることを好んで働く人はいませんから、この106万円が壁になっているといえます。政府がマスコミ向けに語っているのは、「この106万円を撤廃すれば、それを嫌がって労働時間を減らしている人が少なくなるだろう」というものです。

所得減は不人気政策なので、政府はここで甘い言葉も用意しています。14.6万円の手取り減になるのですが、25年働ければ、年金が貰(もら)え、1年あたり14.5万円の収入になるから、損な話ではないというものです。私たち庶民は、25年も先のことより現在の日々の生活を支えるのに精一杯なので、政府の言葉は虚(うつ)ろに響きます。

大事なポイントに戻りましょう。仮に106万円の壁を撤廃し、すべての人が社会保険税を払うことになれば、年収105万円の人は社会保険税分だけ手取りが減ります。具体的には、14万円超の所得が減ることになります。確かに壁は消えるのですが、増税になるという話です。

ひとことで言えば、政府は増税をしたがっているのです。それは図表2を見れば明らかです。これは社会保険税をかける場合の企業の最低従業員数です。2016年には従業員が501名以上の企業だけでした。つまり、同じ106万円の収入がある人でも、個人経営のような場所で働く人には課税されませんでした。

しかし、企業の従業員条件がだんだんと小さくなり、2022年には101名以上の企業が対象となり、今年の10月には51名以上の企業が対象となりました。対象とする企業数がだんだんと多くなっているのがわかるでしょう。増税をできるだけ進めたいからです。

政府の狙いは、106万円を撤廃して、所得のある全ての人から社会保険税を取りたいということです。図表1に戻って、もう一度所得税と社会保険税の大きさの違いを見てください。106万円の場合、所得税は2.3万円と少額ですが、社会保険税は14.6万円と高額です。

106万円の壁撤廃によって、低所得者からたくさんの税金を取るのが政府の目論見(もくろみ)だと考えてください。

コメント

コメント一覧 (5件)

  • 先生のお話しは、いつも分かりやすく、いつも衝撃的です!私は自分の身は自分で守らなきゃ!と、思いつつもどこかで政治に期待してたり…情けない世の中ですねー

    • 自分の身は自分で守らなければいけないということに気づいただけでも、
      普通の人より数歩も前進していますよ。
      その調子でしっかりと世の中を見つめる力をつけてください。

  • パート社員だった頃、103万円の壁にブチあたってましたね。
    主人の扶養内に収める為、毎月オーバー時間を削って会社に申請してましたよ。
    労働時間全部申請したら扶養内から外され、自分で健康保険や年金を支払う事になるので働き損になりますから。
    178万円と言うのは扶養内範囲って事になるのかと思ってましたが?

    そもそも殆どの国会議員は裕福な家庭で育った人ばかりだから、庶民の生活レベルが分からないのではないですか。
    国民が支払う税金は多すぎて、税金を支払う為に働いていると言っても過言ではないでしょう。
    国会議員は各県から数名も要らないと思います。それこそ人件費の無駄じゃないですか。
    国会中継はLIVEにして、寝てる人は即クビ!!
    議員の定年制もアリにしてほしいですね。
    人伝てで聞いた話だと議員年金があるとか?
    国民は生活も出来ないほどの微々たる年金しか貰えないのに。
    年寄りはサッサと、あの世へ行ってらっしゃいと言われてる様なものです。

    文句になって申し訳ありません。
    それだけ政治家に対する不信感が強いと言う事です。

  • 林先生のケーキの値段が上がっている様にほぼ全ての価格が上がってる状況のため、基準の引き上げは当然だと思ってしまいます。手取りが増えると言っても物価高の影響で相殺される様なイメージを持ってます。なぜ178万円なのか、数字の根拠は気になるところです。

    • (手取りが増えると言っても物価高の影響で相殺されるようなイメージ)
      というのは本当ですね。
      米価格は前年比で63%も上がっているようです。
      これでは生活が楽になりません。

コメントする

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる