2025年10月1日
冷静さを欠いた操作が招いた失敗
投資の世界では、わずかな操作の間違いが大きな損失につながることがあります。とくに初めのうちは取引に慣れていないため、勘違いや操作ミスが原因で思わぬ損失を抱えてしまうケースが少なくありません。ここでは、実際に起きた取引ミスの事例を通して、その流れと注意点を整理します。
ミスの始まりは「勘違い」
相談を寄せた投資家の方は、当初「損切り注文を出したつもりだった」と話していました。本人も「正直よく覚えていない」と語っていました。しかしお話をすると、実際には「新規の取引注文」を出していたことが判明しました。つまり、損失を止めるはずが、新しい取引を積み増してしまっていたのです。
1000円で買った株式を8%下の920円で損切りする予定でした。
ところが、損切り注文の代わりに、920円で新規の「買い注文」を出してしまっていたのです。
取引としてはナンピンを行った形になりました。平均購入価格は960円と下がりましたが、株数は2倍になりました。
このまま株価が上がれば、何の問題も起きなかったかもしれません。960円まで戻れば損は解消されるはずでした。しかし、現実は株価がさらに下がってしまったのです。
含み損が拡大する「負のループ」
取引ミスは単なる操作上の誤りだけでは終わりません。その後の心理状態が追い打ちをかけることが多いのです。「損を取り戻したい」という気持ちから冷静さを失い、さらに大きなリスクを取ってしまう。結果として、損失が拡大する悪循環に陥ります。
今回のケースの場合、ご本人は「理由はわからないが、株数も購入価格も当初と違う」という認識を持つようになりました。
そして、日々増加する損失額に目がいくようになります。
この取引の結果、500万円の保証金のうち、約350万円もの損失が発生しました。投資家は「どんどんマイナスが膨らみ、資金を追加しなければいけないと思った」と語っており、結果的に資金を継ぎ足しました。数日後には損失は450万円近くにまで膨らんでしまいました。投資の世界でよく言われる「負のループ」に陥った典型例といえるでしょう。
皆様へのアドバイス
今回のケースから学べる注意点は次の通りです。
注意点
・デモ取引から始める
・注文画面上の用語について証券会社に詳細に尋ねる
最初はデモ取引をやってみましょう。ぼくのように長年取引をやっている人間でも、初めて口座を開いた証券会社では、まずデモ取引を行います。
特に、新規注文と付加注文(利益確定とか損切り)を同時に出す場合は、注文が複雑になります。各社によって仕様が異なるのでしっかり学習してから本番に臨みます。
デモ取引がない場合は、証券会社に電話するかメールするかします。わからないことがあったり、気になることがあったりする場合はスタートしてはいけません。
実例です。
証券会社によっては、新規注文に必要な取引金額が異なります。具体的には、値幅制限いっぱいの金額が要求されるケースがあります。ある株が当日内にぐんぐんと上がり、その日につく可能性がある値幅制限(東証が決めた基準)に達することがあります。「その金額が口座内に必要だ」と要求する場合です。
値幅制限に達するケースは、買収が発表された場合などで、ごく稀です。それでも証券会社は顧客からの資金回収不足という最悪の事態を避けるために、上で述べた仕組みを導入しているケースがあります。
また、実際に取引を始めた後でも、慣れないうちは、注文画面をスクリーンショットで残すなど、後から検証できる形を取るのも有効です。
なお、取引においては損切りのルールを守ってください。
具体的には、「含み損が◯%になったら必ず損切り」とルールを決めておけば、動揺して判断が鈍ることを防げます。曖昧なままでは、損失が膨らむほど決断できなくなるリスクがあります。個別銘柄の場合、通常8%です。先物などの場合は1回の損失が資金全体の1.5%~2.0%に収まるようにします。
コメント
コメント一覧 (8件)
先生は、近い将来大暴落が起こると警告されておられますね。
するとこの時期、投資するのは控えた方がよいのでしょうか。
初めて投資行動を起こそうとしているのですが、暴落が収まる迄待つというスタンスで良いのでしょうか。
損切りの失敗は前にコメントしました。ほんの少額だったので良かったです〜!
投資部入会までは丸※証券に電話で注文してました。今度、ネットも使えるようにパスワード再発行中です。この記事にドキドキします。
ミスしないよう、落ち着いてやろうと思います。
確かに最初は買い方、操作の仕方等わからないと思うので、デモ取引が有効なのは確かですね。やるときは注意して、デモ取引から始めたいと思います。信用取引とか、先物は特に注意が必要ですね。
「空売り」経験がなかった私は、
日頃使っている証券アプリで「お試し売り」をやってみました。「売り」操作出来ましたが、肝心の「空売りルール」が分かっていなかったため、株価の値上がってしまい慌てて「逆売買」しました・・・あの時は、焦りました。
(^◇^;)
・・・ありましたねぇ。操作ミスによる証券会社の巨額損失プラス証券市場の大混乱。「1円61万株」でしたか?。ジェィコムショックとか呼ばれているらしいですね。( ̄▽ ̄)
私も同じ失敗しました。信用買いで入っていたのを売りで入らなければならないのになぜかよく覚えていないのですがさらに信用買いで入っていて何日かたってから信用とり引き口座をみたら残っていてびっくりです。
買いが2回残っていたのです。
ノートにつけるかスクリーンショットは大切なことですね。
これは、空売りの事ですか?1540は、やめた方がいいとゆう事ですか?わかりにくくて、1540のままでいいのですか?信用取引とは?