2025年7月30日
最近、ぼくのもとに届く質問のなかで、圧倒的に多いのが「318A」(VIX短期先物指数ETF)に関するものです。それだけ、みなさんの関心が高まっているということですよね。
そこで今回は、なぜVIXではなく318Aを選ぶのか、その理由と戦略を解説していきます。
VIXと318Aの違いとは?
VIX指数から説明しましょう。VIX指数は「恐怖指数」とも呼ばれていて、マーケットのボラティリティ、つまり価格のブレ幅を示すものです。株式市場が荒れれば荒れるほど、急上昇します。
なぜぼくが318Aをすすめるかというと、日本の証券口座だけで簡単に取引できるからです。SBI証券や楽天証券を使っている方なら、新たにIG証券の口座を開設する必要もなく、今の口座で現物取引として買えます。
VIXの動き方と、その狙いどころ
VIXは、NY市場の値動きと逆相関の関係にあります。
つまり:
- NY株価が上がると → VIXは下がる
- 株価が小刻みに下がると → VIXはやや上がる
- ドスンと大きく下がると → VIXは急騰する
この「ドスン」のタイミングを狙って投資していくのが、VIX戦略のキモになります。
実際、次のチャートで見ていただくと、小刻みな下げとドスンの下げでは、VIXの跳ね方がまったく違うのがわかると思います
VIXの値が下がってきました。次の図に詳しいです。15ドル未満になると、後日大きな反発になることが多いです。12ドルといった最近の査定価格には達していませんが、かなり安くなっています。ここでVIX(日本のもにならば318A)を買うのはいい戦略です。
318Aはなぜ「ゆるやか」なのか?
ここで大事なのが「商品寿命」です。VIX指数や先物商品というのは、それぞれに寿命があって、短ければ短いほど、価格変動が激しくなります。
- VIX指数: 最大の上昇幅
- 第1限月(寿命1か月): 急騰しやすい
- 第2限月(寿命2か月): ややマイルド
- 318A(寿命無限): もっとマイルド
つまり、318Aは値動きがゆるやかなんです。
このことは次の図表に現れています。1月の318A上場時を1とした時の価格の動きです。VIXが3倍以上になった時に、318Aは1.8倍程度にとどまったことがわかります。
その理由は、「先物」というのは「最終日の価格をあてるゲーム」だからです。
「1か月後」なら熱狂が続いてるかもしれないけど、「半年後」なら熱が冷めてる可能性が高い。そう考えると、寿命が長いほど価格変動は落ち着いてくるわけです。
318Aのメリットとデメリット
では、318Aってどういう商品なのか。
メリットとデメリットを整理してみましょう。
◎メリット
- SBIや楽天の既存の証券口座で取引できる
- 信用口座やIG証券口座が不要。現物取引なので簡単
- 数か月保有してもOK。長期で持てる安心感
- 出来高が増えてきているので、売買もスムーズ
✕デメリット
- 値動きがマイルドなので、爆発的な利益は望みにくい
- NISAの成長投資枠では使えない
なお、以前よりも出来高が増えてきたので、流動性のリスクはかなり軽減されています。
どこまで上がるのか?目標値の計算
ぼくの見立てとしては、VIX指数が20〜25あたりまで上昇する場面は、これからも十分ありうると思っています。
倍率(318Aの価格 ÷ VIX指数)は、通常なら45〜55倍くらい。やや保守的に高値を見込むと次のようになります。
- VIX=20のとき:20 × 50 = 1,000円
- VIX=25のとき:25 × 45 = 1,125円
このあたりが318Aの目標価格帯です。
損切りは必要か?
318Aに関しては損切りは不要とぼくは考えています。
なぜなら、この銘柄は基本的に「どすん」と大きく下がることが少ないからです。
もちろん、8%下落で一旦切るというルールを持つのもひとつの方法です。たとえば800円で買ったら、64円下がって736円で損切り。でも、ぼくならそのタイミングでむしろ買い増しを考えます。
楽天証券の注文画面
楽天証券で318Aは以下の流れで注文します。
「318A」で銘柄を検索>現物取引「買い注文」>株数を入力>指値or成行>特定口座>取引暗証番号を入力し、注文
SBI証券の注文画面
SBI証券で318Aは以下の流れで注文します。
「318A」で銘柄を検索>「現物買」>株数を入力>指値or成行>特定預り>取引暗証番号を入力し、注文
最後に
このように、VIXの動きを捉えるために、わざわざCFD口座や先物口座を使わなくても、日本の口座でVIX戦略が可能になるのが「318A」の魅力です。
これからVIX関連のトレードに挑戦してみたい、でも大きなリスクはとりたくない、という方にとっては、まさに「入り口」としてぴったりの銘柄だと思います。
コメント
コメント一覧 (4件)
ゴールド以外に318Aのチビチビ買いも始めました。・・・持っててよかったSBI證券アプリ。(^◇^;)
林先生の評価ですから、安心して、松井証券で318Aを買っています。
7月24日、806.16円、7月25日、808.19円,7月25日、789.96円です。
以上の平均は804.53円ですから、7月31日の終値、790.1円よりも、まだ、高い状態です。
含み損ですが、明日も下がってきたら、少し、買い増しの予定です。その内、米国の株価が下落することを期待しています。
投資部のお仲間の方々から、質問やコメントがあり大変参考になります。
318Aを始めたいのですが、指値はどこから811円になるのですか?分からないので成行にした方がいいですか?