~投資はちびちび行う~
株式・債券・為替が大きく揺れ動いています。
こうした中で不安な気持ちを持つ人が多くなっています。
どうしたら良いのか。
ポイントは、「ちびちび取引」です。
皆さんが不安な気持ちを抱えてしまう理由は、自分の持っている資産が大きく減少しまうからでしょう。
ちびちびやれば、資産全体に与える影響(損失)が少ないですから、心配は限定的です。
具体的に述べていきましょう。
空売りにおいては、資産全体の2割までにとどめるようにお話しています。
例えば100万円の資産を投資している人は20万円が空売りの上限です。
20万円は2000円の株式を100株空売りしたときの合計金額(想定元本)です。
(なお、必要な証拠金は、20万円の約3分の1で、7万円弱になります。
金の果実(1540)も証拠金として用いることができます。)
これに加えて、ぼくは8%で損切りをするようにお薦めしています。
これは、理由の如何に関わらず行います。損失をそれ以上拡大させないために取る措置です。
例えば、2000円の株価が2160円になった時点で、損切りを行いますから、
1株あたり160円の損失です。
100株当たりでは1.6万円の損失です。
100万円持っている人が、1.6万円の損失を被るわけですが、
この程度ならば、投資のリスクとして甘受できるでしょう。
さらに、ぼくがお薦めしているのは、最初のうちは空売りの利益確定を損失の2倍の16%に程度にすることです。8%で損切りをし、16%で利益確定をすれば、2回損をしても1回儲ければトントンにすることができます。
「資産が減らない」という自信が持てるようになれば、しめたものです。
自信がつくことが最重要です。
取引を重ねれば、損失の回数も減り、利益も16%以上に伸ばすことができるようになるでしょう。
運が悪い時期を避けることはできない
相場には利益がぐんぐん伸びる時期と資産が減少してしまう時期とがあります。
これを避けることはできません。
利益を大きく伸ばせる時期に巡り合った時に、資産が大きく減っていたら、取引株数を増やすことができません。
簡単な話、資産が半分になってしまったら、空売りの際の株数も半分にせざるを得ません。
利益が出ても半分にしか過ぎないのです。
ここで、「損失を限定することが大事だ、ということはわかった。でも、それでは、資産も増えないのではないか」
という疑問を持つ人が出て来てもおかしくありません。
8%の損切りで損失は資産の1.6%に抑えることができるが、16%の利益確定ならば、
資産の拡大は3.2%に過ぎない、という論理です。
もっともらしい反論のように聞こえますが、これは正しくありません。
ラリー・ウィリアムズは、1年で100万円を1億円以上に増やしました。
この実績は先物チャンピオンシップで史上最高の利益額です。
このとき、彼が用いた方法は、損失を4%にとどめることでした。
しかし、彼は、「これはチャンピオンシップで勝つために、果敢なリスクを取っているのであり、
一般的には損失は2%以内にすべきだ」と述べています。
2%は、彼のような優秀なプロが取るべき数字であり、ぼくは1.5%程度が正しい割合であると考えています。
ぼくが提唱するのは先に述べた「空売りは資産の2割以内、損切りは8%」です。
すなわち、資産の1.6%に留めることです。
この方法では1年間に100倍の資産を築くことは無理かもしれませんが、
相場が自分に味方してくれる際に取引回数を重ねていけば、資産は大きく伸びるでしょう。
最も大事なことは、「相場が味方してくれない時期に資産の減少を最小限に食い止めること」です。
これができれば、ビクビクしなくなります。
つまり、ちびちびはビクビクしないことに繋がるという考え方です。
コメント
コメント一覧 (5件)
私のような、投資ダメダメ人間の気持ちに寄り添い、リスクを抑えながらも投資を継続できる方法の提示。有難いです。
・・・激動の時代に,負けないぞ!(≧∇≦)
まだ空売りのセミナーを受けていないので、早く実践してみたいです。
4月の空売り銘柄を眺めていたら、バフェットさんが追加で買い増しした伊藤忠商事、三菱商事、三井物産が空売りチャンスが近い銘柄に上がっていました。上がると予想しているのでしょうか?
林先生の見解を知りたいです。
いつもコメント有り難く拝見しております。ただ一つお願いがございます。
タイトル上に日付を記載していただけないでしょうか!??
どれが1番最新なのかとか、どこから拝見すればいいのか、わかりづらいのです。
スミマセン!m(__)m
何卒宜しくお願い致します。
投資部のシステムの担当者と相談をさせていただきます。
こうした要望をお伝えくださいまして、誠にありがとうございました。
いつもお世話になっております
損切り一つ取っても奥が深いのですね。
損切りの重要性つくづく身にしみる思いです。
それとマリリンさんのご意見に賛同です