~長期的な価格上昇が見込まれる~
2024年第4四半期のゴールド生産量が発表されました。
図表1を見てください。前年同期比―0.2%です。減産が確認されました。

ゴールド価格に強気で臨みましょう。
WGC(ワールド・ゴールド・カウンシル)が発表した統計によると、
2023年第2四半期以降、前年同期比の伸び率は大きくありません。
具体的には、1%を超えた伸び率を記録したのは2024年第1四半期(+1.3%)のみで、
他は1%未満であり、マイナスの四半期も記録されています。
数年前から生産に関する投資額が歴史的に低い水準で推移しているので、新しい鉱山や鉱脈の開発が進んでいません。
「いずれは減産の時期が訪れるだろう」と予想されていました。
しかし、ここまでは増産を維持してきました。
価格が史上最高値を迎える中、鉱山会社としては既存の鉱脈の掘り出しを最大限に進めたからです。
こうした増産は、カンフル剤注射のようなもので、長く続けられるものではありません。
長期の生産増のためには投資が必要です。投資が功を奏すまでには数年はかかります。
従ってこれから数年は大きな増産はないでしょう。
逆の言い方をするなら、増産が始まる数年前には大幅な投資額の増加が起きるはずです。
鉱山会社は自分たちのこうした事情に精通しています。
「価格が今後も強気に推移する」と見込んでいたため、先物の売り建てを小規模に行ってきました。
鉱山会社はゴールドを生産するので、ほぼ常時、先物売りポジションを抱えています。
「これから金価格は安くなる」と思えば売りポジションを拡大し、
「これから高くなる」と思えば売りポジションを縮小する戦略を取っています。
図表2にあるように、現状では売りポジションが高いレベルとは言えません。

史上最高値という価格であっても、「まだこれから高くなる」と予想しているようです。
私たちも鉱山会社にならってゴールドのポジションを高くしましょう。
なお、WGCの統計について一言だけ書き添えます。
あまりにも大きく書き換えられるので信用性の問題があるかもしれません。
3カ月前に発表された最新の数値(2024年第3四半期)は+5.8%と大幅な伸びでした。
それが3カ月経った今、+0.8%に書き換えられています。
「このような大きな書き換えがあるとしたら、そんな統計は信じられない」と思うでしょう。ぼくも同感です。
「だとしたら、次の3カ月でまた大きな改定はないのか?」と思う人があるかもしれません。
しかし、通常は最初の発表時点から6か月後には大きな変更はありません。
しかも、今回の改定は鉱山会社の先物ポジションと整合性のある数字でしたので、信用できると考えています。
ゴールド価格は1年後に10%程度上昇することが見込まれます。
これは長期の上昇率から算出した数値ですが、NY株式市場の大幅下落が始まれば、事態はゴールドがさらに有利になるでしょう。
資金が株式からゴールドに流れてくるようになるためです。
コメント
コメント一覧 (49件)
最近、中韓において、金地金が不足し販売を休止あるいは販売制限があったと報道を目にします。
また、ロンドンからNYに金地金の輸送量が増大しているのも、Xでちらほら見ます。
背景など、真実はわかりませんが、林先生は、これらの報道について、どう見られますか?
最近、世界の各国で金現物を引き出そうとすると、引き出し手数料がバカ高くなっていることがあります。
ゴールドの需要が想像以上にひっ迫しているからです。
この傾向は、今後とも続くでしょう。
ゴールドの現物引き出しを検討している人は、早めに行うほうが得策です。
ありがとうございます。
ペーパーゴールドに対する不信感(金融システム全体に対しても)あり、実物金の入手に殺到してるのでは?と感じてました。
やはり、実物の金を手元に置いておきたいのは、個人でも各国の中央銀行でも一緒ですね!
少しでも、手元に実物の金を保管します。
石岡 様
私もおっしゃる通りだと考えております。
全く同感いたします。今後ゴ-ルドが引き
出せなくなる危険があるのではと心配して
おりますよ。
「私たちも鉱山会社にならってゴールドのポジションを高くしましょう」ということですが。
買い方が全く分かりません。
先日の動画で 地金の買い取り、ETF、純金積立などの説明がありましたが、具体的にはどうしたらいいのでしょうか。
講義動画の中で、ゴールドについて語っています。
それをご覧になってください。
それを見るのが待ち遠しいというのであれば、僕にLINEかメールで質問をしてくれたら解説します。
WGCの統計情報を鵜呑みせず、鉱山会社の売りポジションからその統計の裏取りをして、金価格の将来の上昇を予測されるという非常に説得力のある説明ありがとうございます。
ゴールドのポジションを上げていこうと思います。シルバーは全部ゴールドに替えました。
自分は銀貨はありかなと思ってます。
何かあったときに結構使い勝手が良いような気がするんですけど。
貧者の金ですが、燃えてなくなるドルや円のペーパーマネーよりマシですよね。
皆様のご意見をお待ちしてます。
林 則行 先生
デ-タ上や紙ベ-スで売られているゴ-ルドは、実際に保管されて存在するゴ-ルド現物に対して大きく不足しているという話は本当なのでしょうか?
現物のゴールドの価格が、先物価格に対してかなり割高になっているという事実があります。
そこから推定するに、現物が不足しているというのは正しい理解であると思います。
林則行先生
いつも大変お世話になっております。
御指導を頂きましてありがとうございました。
林先生
初めて金を買おうと思います。チャートを見ると、今現在少し下げてるので買い時かと思いますが、もうちょっと待った方が良いですか?
短期的にはいつが底になるかはなかなか分からないものですから、自分がいいと思った時にまず買ってみるのがいいでしょう。
そして、何回かに分けて買っていくという方法をとれば、高い時もあれば安い時もありますが、
平均すれば市場と同じような価格になると思います。
こうした方法が一番いいのではないかと思います。
私は少額ですが、米国株のRGLD,GOLDとか金関連株を保有しています。米国株で持っていても大丈夫でしょうか。今後も少しずつ買い増す予定です。
原則は日本の金ETFを持つほうが良いです。
あなたはどうして米国株を持つのでしょうか。
特に、そこに大きな理由がないのであれば、日本の物が良いです。
金融危機の際は、自分の資産をできるだけ円にしておくほうが良いです。
これは、大型台風が来た時に自分が身を寄せる場所として自宅が良いのと似ています。
林先生
金を購入するのはどこが1番良いでしょうか?
初めてで全く分かりません。
現物を買っても保管が大変ですよね。
どうするのが良いでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
金の購入において一番大きい決定要素は、資産の大きさです。
現物を買う場合は100グラムあたりからとなります。
現在では、150万円以上になります。
これに対して、ETF(1540)であれば、1単位当たり14000円未満です。
ここを中心に考えてみてください。
もう少し詳しいことが知りたければ、私共のサポートがご説明いたします。
始めて、金投資したいのですが、分散投資は分かりますが、どこで?手数料⁉️どの様に?したら良いか?さっぱり分かりません
フォートノックスにある財務省の金の保管の調査が行わられた場合、金価格にどの様な影響を与えるのでしょか? もし、イーロンマスク氏がおっしゃっている様に、金がなかったら
金価格はどの様になっていくのでしょか?
また、アメリカ政府が金の評価額を42.22ドルから実勢価格に見直した場合、金価格はどう様に動くのでしょうか?
お教え頂きたく、宜しくお願いします♪
もし金がなかったことが公になった場合、信用不安が広がり、金価格は急騰します。
金の実勢価格への見直しについてですが、もともと金がないので、実勢価格に見直されても金融界で注目されることはなく、金価格には影響がありません。
円建ての金価格は次の式かと思います。
円建ての金価格=ドル建ての金価格×ドル円レート
円安が進めば、金の価格は上がります。
しかしながら、ドル安が進行すれば、金庫価格は上昇する傾向があります。
ドルが¥100を切る可能性もあるとのお話ですが、
現段階では金は円建てかドル建てのどちらで入手するのが宜しいでしょうか?
金は円建てで買うのがいいです。ドル建てはやめておきましょう。
大きな暴落がくるということは、災害で言えば、大きな台風がやってくるようなものです。
台風の時にどこにいるのが良いですか?自宅が一番安心でしょう。
つまり、大型の金融危機がくるときは、資金は最も分かりやすい円に直しておくことが大切なのです。
これは、為替レートの円高円安に関わらず重要な考え方だと思ってください。
金を扱っている会社の銘柄を買うというのはどうでしょう。たとえば三菱マテリアルとか住友金属鉱山です。でも今は株価が低い様に思えます。サイトが違う質問で申し訳ありません。
金を買わずに金を扱っている銘柄の会社を買うという投資方法はダメです。
常に投資ではど真ん中を狙ってください。
つまり、金がいいのであれ、金そのものを買うのであって、その周辺を探るといった投資方法は効率が非常に悪くなります。
何人かの方が質問されていますが、私も全くの初心者で、先日受講した動画であった金の買い方(地金、ETF、純金積立など)がさっぱり分かりません。初心者は100%金への投資でよいとのことなので、早めに購入したいと考えています。この先の講義で出てくるのでしょうが、分散して購入していくことも考えると1日でも早く買いたいところです。
林投資部サポートチームでございます。
コメントありがとうございます!
サポートチームに個別でご連絡いただきありがとうございます。
引き続きよろしくお願い致します。
私も金の買い方を教えて欲しいです。
是非宜しくお願いいたします。
お世話になっております。
林投資部サポートチームでございます。
金の購入方法には、大きく分けて 「現物」 と 「ETF(上場投資信託)」 の2種類があります。
現物 の場合、実際に 金(ゴールドバー・金貨) を所有することができます。
ETF の場合は、証券口座を使い、金の価格に連動する金融商品 を売買できます。
詳しい内容につきましては、個別にご案内させていただきますので、
お手数をおかけいたしますが、LINEまたはメールにて お問い合わせくださいませ。
私もゆかわさん同様です。
早く金に関する動画を見たくてしょうがないのですが、もどかしい限りです。
林先生はゴールドの購入単位は100gを推奨されています。コメントに記載していたか記憶がありません。初歩的なことかもしれませんが100gの理由をお聞かせください。また50gづつ購入することではどの様なリスクがあるのでしょうか?よろしくお願いします。
50ずつグラム購入することは、決して悪いことではありません。
僕が百グラム以上が良いと言っているの、日本マテリアルで購入した場合、手数料がかからないからです。
現物金の購入時に少額でも手数料がかからない方法があります。田中貴金属の総合口座を開設後にネットログインして左上の[お取引(預り地金)]をクリックしプルダウンメニューの引出しを選択、送付住所確認を選択、重量指定を選択、仮に75g指定ですと、50g,20g,5gバーを手数料無しで2,200円の送料だけで購入出来ます。金コインも1トロイオンスも35g程で重量購入が同時に可能です。直接電話確認されるのが良いと思います。
1オンス金貨の重量指定は約33gです。
リアルセミナー参加者で金現物バー購入時手数料(田中貴金属)の4400ー16500円が掛かった方が以外と多かったのでお知らせしました。
田中貴金属HPより
●ネットサービスのお申込みが必要です。
手数料
●引出し手数料:2,200円(税込)
●バー指定手数料(500g未満のバーサイズの組み合わせをご自身で指定する場合のみ)
→
バーサイズを指定すると手数料がとられるようです。
匿名さん 様
私もこのサ-ビスを何回か利用しております。
いつも海岸が近い神奈川県平塚市の郵便局から送られてきます。保管場所も近くだとすると南海トラフ大地震の時に津波の被害を警戒しております。
追伸
匿名さん 様
田中貴金属に確認しましたが、保管しているゴ-ルドには保険はかけられていないようです。
昨日、1540 ETFを10口で始めました。
2日で1.8%も上昇してて驚きました。
上昇、下落はあると思いますが、始めて良かったと実感してます。
最近ゴールド投資に関する様々な動画があり見ています。昨年10月にアップされたものですが副島隆彦氏が登壇しているyoutube(福岡:野口コイン主催)があり、そのPPTになんと林先生のゴールド投資に関する解説資料(投資部の資料でしょうか…林先生のお名前が記載)があり驚きました。林先生は副島隆彦氏との交流もあるのでしょうか…部員として心強いです。
開催時期を間違えていました。昨年1月に開催された講演で最後に紹介されています。
林先生、まだ受講を始めたばかりで、投資に関しても全くの初心者です。先日拝聴させて頂いた動画の中で、初心者であれば金の投資から始めるのが、無難である事をお聞きしました。特に少額投資のETFから始めるのが、よりベターなようにお聞きしました。どのようにしたら始められるのでしょうか?お教え頂きたくメールで失礼ですが、宜しくお願い致します。
初心者の方が少額から始める場合、ETF(上場投資信託)は良い選択です。
証券会社で口座を開設されている場合は、楽天証券やSBI証券などの大手ネット証券で、金のETFが取引可能です。
特に【1540】純金上場信託(現物国内保管型)は、金価格に連動し、少額から購入できるため、初心者の方にもお勧めです。
林先生、いつも有益な情報ありがとうございます。
最近【1540】ETFの購入を始めたのですが、急激に株価が上昇したので、怖くて追加購入が出来ない状態です。講義も金投資までまだ遠く、どのようなタイミングで追加購入していけばよいのか分かりません。やはり、気長に下落を待ったほうがよいでしょうか。
一般的には少しずつポジションを増やしていくのがいいでしょう。
しかし現時点でフルポジションにしてしまっても問題ありません。
金価格はこれから4倍にはなるでしょうから、現時点で少し高く買ったとしても少し安く買ったとしても、
そこから得られる利益は巨大になるからです。
例えば一ヶ月でも一度でもいいし、頻度が高くても低くてもいいです。
お疲れ様です。質問があります。
金投資について購入方法ですが、現物購入と投資信託があるようですが、初心者なのでどちらが有望で将来性があるのか分かりません。ETF(投資信託)でしたら楽天証券に口座があるので購入可能だと思いますが方法が分かりません。金額は100~300万位を予定しています。御助言頂けると助かります。
現物でも投資信託でも。パフォーマンスはほとんど同じなので、どちらを選んでも問題ありません。
お疲れ様です。お世話になります。
持ち株全て売却(損切り)し、純金上場信託(1540)を27口購入しました。
林先生を信じて挑戦していこうと思います。
質問があります。金価格はこれから4倍になるとの事ですが、いつ頃の予想でしょうか?
私も先生のお話を聞いて初めて金投資やってみました。
ETFで値動きを見ながら指値発注しました。
月曜日が気になるところです。
取り敢えず売る事は考えず 銀行にある金利の低い定期預金は解約して金に置き換えようと思っています。
また、よく解っていないのですが、銀行が破綻しても1000万までは保証すると言っても何ヵ所にも分けて預けるのもなぁーと考えていたので 証券会社で保管してくれるならETFありだな!と。
田中貴金属で純金積立やってます。毎日小口で買うので手数料が2.5%と高いですが、購入価格はドルコスト平均法でなので安心です。田中貴金属銀座本店窓口で、小口で有れば、地金の手数料0になります。但し、地金の総グラム数を指定する事。例えば、15gと記載すれば、5gが1枚、10gが1枚引き出せます。35gだと5g, 10g, 20gの地金1枚ずつとなります。
田中貴金属で売却すると手数料がバカ高いですが、田中貴金属で買った地金ならば、御徒町のゴールドミセスだと、手数料がただです。現金支払いも、時期により可能です。500gの地金を手数料掛かりますが、田中貴金属の100g地金5枚と交換してくれます。200万円以上だと税務署に報告されますが、現在はギリギリセーフですね。
ご参考まで。